大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ZaJa相通(そうつう) |
戻る |
私:ZaJa相通はザの音韻がジャの音韻になる事。若干の例としては、たんざく短冊(たんじゃく)、ざくろ柘榴(じゃくろ)、ざこ雑魚(じゃっこ)、ざしき座敷(じゃしき)。 君:要は直音の拗音化という事かしら。あるいは中古の拗音が江戸語で直音になったという事かしら。 私:たんざくの漢字表記は短冊、短尺、短籍、以上三つがある。簡単に言うと不明。拗音は原始日本語には存在せず、漢字の伝来とともに日本語の音韻として馴染んできた。開拗音(きしちにひみ)は音読みの仮名表記が定着した鎌倉時代の文献からみられる。合拗音(くわ・ぐわ)は平安時代以降の漢字資料で確認できるようになる。明治以降は外来語の大量輸入にて益々、拗音が日本語に増えてくる。 君:飛騨方言にある程度の数がある事は判明したけれど、全てのザの音韻と対応があるわけじゃないわね。 私:うん。更には座敷の事を、だしき、という事もあるしね。ところで、ざんぎり散切、これを、じゃんぎり、と言っていたらしい。明治の事か。 君:なるほど、平安・鎌倉だけではなかったのね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |