大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ZD相通(そうつう)

戻る

私:ZD相通は子音の交替、ザ行とダ行の混同。
君:これは方言学や古典でいうところの四つ仮名問題ね。古典とは歴史的仮名遣いの事。つまりは「じず・ぢづ」の音韻の違い。
私:まさにその通りだが、厳密に記載するとその一部の問題。飛騨方言の例としては幾らでも有りそうな気がしていたが、実はそうではない。土田吉左衛門・飛騨のことば、にある例としては、ざしき座敷(だしき)、じゅくし熟柿(ずくし)。
君:せっかくだから厳密にお書きなさいな。
私:うん。歴史的仮名遣いでジとヂ、ズとヅが書き分けられたのは中世末の京都語まで。これら四つの音が区別して発音されていたためだ。これを「四つ仮名の区別」という。近世以降は中央語ではこの区別がなくなり現代共通語と同じく「二つ仮名」の状態となった。ところがそれに対して東北地方の広い範囲などではこれら四つの音を区別しなくなった。これが「一つ仮名」で、俗に「ズーズー弁」と呼ばれている。
四つ仮名 ジ/ヂ/ズ/ヅ 土佐・日向・薩摩
三つ仮名 ジ・ヂ/ズ/ヅ 豊前
二つ仮名 ジ・ヂ/ズ・ヅ 東京他全国(飛騨)
一つ仮名 ジ・ヂ・ズ・ヅ 東北・北陸・出雲

君:要するに、飛騨方言は二つ仮名の地域だけれど、若干の語彙に例外があったという事ね。然も死語。 ほほほ

ページ先頭に戻る