大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
長音 |
戻る |
私:今日の話題は長音。その定義について。 君:「オーッ」は長音で、「オッ」は単音ね。 私:そう。「オーーッ」は「オーッ」に短くすることができるが、「オーッ」そのものが長音なので、両者は共に長音。「オッ」は「お、そうだ」などの表記で短音になるし、「お!」の短音はこれだけで文 sentence になる事ができる。皆様の頭を混乱させる気持ちは無いが、単音の定義はここかしこに見られるので、改めて書くこともないが、短音に関しては長音の反対としか書かれていない成書ばかりのようだ。つまりは長音とは何かが明確に定義されていないと短音の定義が困難になる。でも早い話が、長音とは母音の連続という事だろうか? つまりは「あいうえお」って長音? これってどう考えても5モーラであり、長音とは言わないのじゃないかな。これはつまりは、連母音と二重母音の違いとはなにか、という命題だ。 君:命題というよりは、まずは両者の定義が慣用よ。 私:ほいきた。「あいうえお」は二重母音が五つある事。つまりは各々の母音を一つづつ発音する事。つまりは丁寧な発音といってもいいね。「買う」を「カ・ウ」と発音する場合も二重母音。その一方、淀みない会話の場合は、つまりは生理学的には調音器官の移動はなめらかに連続しているのが一般的であって、「長い」が、どちらかというと「ナゲー」に聞こえる事もある。これを連母音、或いは連母音融合という。つまりは母音の連続には連母音と二重母音の二種類があるが、それを意識しないで話すのが前者で、意識しないで話すのが後者。例文としては、「青い家を覆う」だが、どの部分が連母音なのか二重母音なのかは微妙。ぶっ 君:「あーあ、やっちゃった」で「あー」は同一の母音の連母音であり、三拍目の「あ」は連母音に続く二重母音という事なのね。 私:そういう事になる。 君:長音って「チョー」という連母音たる長音に「オン」という言葉が続くのね。英米人はこれらの発音が苦手よね。 私:日本人なら観音様の発音「カンノンサマ」とか、漢音「カンオン」、発音が難しいとは感じないだろうが英米人は「キャノン」になってしまうね。キャノンという会社は世界戦略を意識して会社名を欧米人は発音しやすいように命名した。 君:子音の「ン」の話になっちゃったわよ。 私:話を戻そう。長音「チョーオン」の発音は英米人には難しい。「チョーウォン」と発音していただくといいのかもしれない。 君:Oh, yes. 英米人はどうして「オウ」の二重母音なのかしらね。日本人なら「オーッ」の長音なのに。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |