大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

モーラ(E mora)「拍」

戻る

私:中等教育では言語学、音韻学、音声学等については習わないので、一般国民の皆様なら、モーラとは、はて、なんでしょう、という事かな。日本語では「拍」というので、例えば、「き木」は一拍品詞である、などというので、つまりはイロハの一文字の事と考えれば間違いない。「いえ家」は2拍(2モーラ)。似通った言葉に「音節」があるが、これは「拍」とは異なった概念。
君:「音節」とは意味的に不可分な音の塊という事ね。
私:その通り。事、甲、紺、これらの三語はそれぞれ二音節、一音節、一音節であるけれど、三語とも二拍(2モーラ)であると表現する。
君:日本語を始めとするアルタイ諸語はモーラ語である、などとも言うわね。
私:うん。だから、伸ばす音は2拍と数えるし、「ん」は子音だがそれ自体が一拍(1モーラ)になる。
君:外来語が問題よね。
私:そう。ウイットに富む発言、などというが「ウイット」は4モーラ。1モーラで発音する外来語は大きい片仮名で表示する。だから、ヴィックス、は小さいカタカナで表記し3モーラ。バイオリンもヴァイオリンも5モーラだ。詳しくお知りになりたい方は文化庁サイトへどうぞ。
君:英語ともいわないし、日本語ともいわないし、ジャングリッシュね。ジャングリッシュは6モーラだわ。チョコレートは5モーラで、階段でじゃんけんするチヨコレイトは6モーラね。ほほほ

ページ先頭に戻る