大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
なまり(訛り) |
戻る |
私:今日の表題は、これぞ方言学、といったところか。 君:なまり(訛り)とはなんぞや、まずは定義ね。 私:そう、聖書の一節ではないが、初めに言葉ありき。定義というものは学問の根本。普段、何気なく使うかもしれないこの言葉だが、実は手元の夥しい資料の何処を探しても記載が無い。石川啄木の短歌といえば・・ ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく 君:訛りという言葉は一般語であり、学術語でないのは寧ろ当然よ。国語辞典に記載があるから、それが定義というか、説明だわ。 私:その通り。自ラ五(四)なまる訛、の連用形、つまりは名詞化。動詞・なまる、とは、言葉や発音が崩れる・またそのような言い方をする・標準的でない言い方をする。死語に近いと思うが、接頭語がついて、よこなまる、とも言う。語源については諸説あり、不明。 君:これを学問的に表現すると、と言う意味ね。 私:そう。微妙なアクセントの違いなども含まれるかもしれないね。ただし、この場合は音韻は共通語・標準語とピタリあっているとなれば、「あれっ、アクセントが違うよね。若しかして関西のご出身?」という会話になるのかもしれない。つまりは、これは純粋なアクセント学の問題。 君:言葉や発音が崩れる、というのは主に音韻学の問題なのよね。 私:そう。子音や母音の脱落・変化とか、これらの長音化とか、更には、四つ仮名弁とか、鼻濁音とか、微妙な音韻の違いの事を一言で、訛り、と呼んでいるんだ。なんでもかんでも、訛りのひとことで片づけられてしまえば、訛りという言葉はゴミ箱のような存在とも言える。 君:八重山方言や八丈方言のように、そもそもが大半の国民の皆様にとって意味不明という場合は、訛っている、とは言わないわね。 私:その場合には、それって日本語ですか?まるで外国語じゃないですか。 君:ドラマなどで方言指導があるわね。 私:それこそ、訛りの指導だな。なんとなく飛騨方言っぽい言い方なら、若しかして僕でも指導が出来るかもしれない。 君:晩節を汚すというのよ。やめておいたほうがよさそうね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |