大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

短音

戻る

私:今日は短音の定義について。
君:「あーっ」は長音で、「あっ」は単音ね。
私:そう。「あーーっ」は「あーっ」に短くすることができるが、「あーっ」そのものが長音なので、両者は共に長音。「あっ」は「あ、そうだ」などの表記で短音になるし、「あ!」の短音はこれだけで文 sentence になる事ができる。短音に関しては長音の反対としか書かれていない成書ばかりのようだ。長音とは一言で定義すると母音を長く発音する事。つまりは短音とは母音を伸ばさない事。長音や母音の連続を嫌って「子音の挿入」をする事をリエゾンといい、フランス語に多い。日本語としては、はるさめ春雨、などがその例。はるあめ、
君:ひさめ氷雨はどうかしらね。
私:あれは、ひちさめ大雨からきた言葉じゃないのかな。更には「ひち」は「ひつ(漬)」連用形だ。一語源説といってもいいけれど。
君:つまりは佐七の妄想ね。
私:まあね。さて、方言学では短音になる現象を「短呼化」と言うね。短音化ではない。飛騨方言の例としては、がっこ(学校)、さと(砂糖)、えんど(豌豆)、せんべ(煎餅)、せんせ(先生)、等々。
君:「オー・エー」が短呼化しやすいのね。
私:うん。大君おほきみ、だが、古代語では長音ではなかった。子音の脱落により短音が長音になったのだけれど、いつの時代からだろうか。日葡辞書では Voqimi つまり、オーキミ。
君:古代語が「オホ」、中世語で「オー」、つまりは古代末ないし中世前期ね。飛騨方言では「ア・イ・ウ」の長音が短呼化する例ってないのかしらね。
私:懸命に探してみたが、なかなか見つからない。究極の短呼化方言としては、津軽方言の「め(美味い)」「け(食え)」が有名。
君:わお、津軽方言「め・け」は「美味しいから食べろ」という意味なのね。 ほほほ

ページ先頭に戻る
O