大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
だしかんさ |
戻る |
私:表題の飛騨方言だが、意味は、だめですよ。 君:どこが語法なのかしら。 私:一応は複合語だから。だしかん、の語源は、らちあかぬ。さ、は飛騨方言を特徴づける文末詞。 君:だしかん、そのものが三品詞。つまり、名詞+動詞+助動詞。 私:つまりは、だしかんさ、は詞+動詞+助動詞+文末詞。助動詞+文末詞の部分は複合助動詞ととらえられなくもない。 君:だしかん、単独でも使用可能ね。 私:そう。男性の表現としては、だしかんぞ・だしかんぜ、がある。女性表現としては、だしかんえな・だしかんぜな。 君:だしかんな、は両性が使用可能な表現ね。 私:そう。だしかんさ・だしかんな、の二つの語法は両性が使用可能。 君:ただし例外がある。 私:そう。母親が子供を諫める(いさめる)時は、男性表現が可能。 君:つまりは男性表現というよりは、目上が目下に用いる言葉。 私:そう。一種の敬語表現。 君:つまりは、男尊女卑の飛騨の社会。今は男女平等なんやで、飛騨の敬語体系なんてだしかんさ。でも、女が、だしかんぞ、なんて、はしたなくて口に出せないわね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |