大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
語法 phraqseology とは |
戻る |
私:いくら語彙、音韻、アクセント、俚言の語源、等を語っても、さて、それでは飛騨方言とは、という命題に答えた事にはならないね。そもそもが会話というのは文単位。でも要素分析を旨とする当サイト編集方針としては、文という単位は長すぎるので、国民の皆様にはせめて飛騨方言の慣用句でもご紹介するとよいのでは、と思い立ってこのコーナーを設ける事にした。 君:如何にも飛騨方言らしい表現の紹介という事ね。英語の phraqseology とはフレーズの学問という意味でしょ。単語の集まり、句、成句、慣用句の事。慣用句学とは言わないのかしら。 私:phraqseology の日本語訳は、語法、表現法、言葉づかい、言い回し、言回し、辞令 、隻辞、隻字、隻語、口回し、句法、などがある。 君:敢えて語法を選んだ理由は。 私:特にありません。ただ何となく。 君:要は方言キャッチコピーという事ね。 私:そやさ。 君:そうです、という意味の飛騨方言ね。 私:慣用句そうじゃさ、これの音韻変化だ。そうやさ、に変化し、更に、そやさ、に変化した。 君:総論って要らないわよ。あまりにもとりとめのないお話で。ほほほ |
ページ先頭に戻る |