大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言学から心理学への道

戻る

世の中にはおふざけサイトが多く、 当サイトも実はそうでしょう。 飛騨方言なんて所詮はいずれ消滅してしまう、 取るに足らないもの、 家内が私によく尋ねます・毎晩どうしてそうも話題が続くのか、と。 ははは、既に千七百ページ書いた(2007/10/8)・前人未到の領域・ 自分に挑戦・目標一万ページ。

さて、飛騨方言を勉強しているとどうしても近隣の 方言も勉強しなくてはなりません。 飛騨方言の勉強に必須の方言は実は名古屋方言です。 滋賀県あたりの方言の理解は京言葉の知識なくしては 不可能でしょうね。

方言そのものについての専門書も実に多い。 ついでに勉強するに限ります。 このように爆発的に知識が増えると、 うーん方言学っておもしろいね、という話になってしまいます。 大阪方言や京言葉の書が書店にあればつい買ってしまう、 でも飛騨方言の理解のために決して無駄な事ではありません。 実は時々はヒントが得られるのです。

ところで方言とはいえ国語、つまり飛騨方言も含めた 方言学を考えるという事は国語学を考える事。 また世界には数千以上の言語があり日本語もそのひとつ、 それらから規則性・普遍の真理を見つけ出すのが 言語学というわけです。

さて本題ですが、文学部心理学科という言葉がありますが いかがなものでしょうか。 こころ、を扱うのが心理学でしょうが、 こころの中に言葉があるのであって、言葉の中に こころがある訳ではないでしょう。 現実には文学部には心理学科があるが、心理学部には文学科がない。 くどいようですが、人間の脳にはまずは、こころ、というものが ある。人間にはこころを表現するために言語という手段を用いる 能力があるのです。

もはや明らかでしょう、心理学>言語学>日本語学>方言学>飛騨方言、 のような階層分類なのでしょう。

以上が前置き、さて本題です。 実際の佐七の脳みそもそのようになっているのでしょうか。 答えは断じて否。最近、言語学についても少し勉強していますが、 チョムスキーを知らなくては佐七には飛騨方言が理解できない、 という事のようです。

佐七の脳には、こころ、がある。その心には言語がやどっている。 ここまではよし。 おっとどっこい。 実は、こころ、には チューリングマシン・ゼロ型文法・人類普遍の言語エンジン、 というものがやどっている。 そしてチューリングマシンの中に自然言語がやどっている。 実は自然言語の中にその人の母語・つまりは私にとっては飛騨方言、が やどっている。母語をもとにヒトは第二言語をも学習する。 がしかし筆者にとっての第二言語・日本語、は飛騨方言と 酷似する言語ゆえ、筆者はその差に 気付く事さえ困難です。

文学部心理学科というのは恣意的な言葉なのです。 アカデミアにおけるパワーポリティクスの申し子。 文学、畢竟・飛騨方言の文法、に気付き記述する事は 簡単でしょうが、飛騨方言の心理学、 つまりは何故、飛騨人は飛騨方言で話し合うとお互いの心が 通ずるのか、これを考えるのが最も高尚な話題なのでしょう。 文法など些末な事です。

また、人に仮装マシン・チューリングマシンを意識する 事など不可能です。つまりは筆者にとって実際は、こころ=飛騨方言。
参考 中公新書・酒井邦嘉著・言語の脳科学 脳はどのようにことばを生みだすか

ページ先頭に戻る