大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ひだのたくみ |
戻る |
私:今日は少し落ち込んでいる。 君:世間様には関係ない事よ。それより、どうして平仮名なの?それに表題と落ち込みの理由がどういう関連なのか、ピンと来ないわ。 私:当サイトを開設して二十年弱だが、ひだのたくみ、の漢字表記は飛騨之匠だと思い込んでいた。 君:あら、違うのね。 私:各種資料に当たったが、飛騨工、が正式のようだ。 君:飛騨工では飛騨工業高校の略のような感じね。 私:飛騨工はパッと見た感じでは、ひだこう、と呼ぶ人が多いのではないだろうか。その一方、飛騨匠、では、ひだしょう、と読む人はほとんどいなくて、皆様が、ひだのたくみ、とお呼びになるのでは。 君:猛烈な勢いで修正して何食わぬ顔という事でいいじゃないの。 私:今日は相当に落ち込んでいて、その元気がない。いずれ体調のいい日に。 君:ほんとにつまらない記事ね。 私:冷静になって各種の資料もあたってみた。 君:何か収穫があったのね。 私:天慶六年(943年)日本紀竟宴和歌に、飛多能多久美、の万葉仮名の記載がある。つまりは、ひたのたくみ。 君:ひだ、ではなく、ひた、なのね。 私:そう。それに後世の当て字であるにせよ、飛騨工、は古代には、ひたのたくみ、という発音だった。 君:大工さんだから飛騨工でいいんじゃないの。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |