大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

方言学の専門書・書籍

戻る

朝倉日本語講座・方言、北原保雄監修、朝倉書店、2刷
岩波講座日本語11方言1977年11月初版
国文学解釈と鑑賞、第72巻7号(2007/7月号)、至文堂、清水由美、岐阜県高山方言、 pp 119-27
シリーズ方言学2方言の文法、小林隆編、岩波書店
新・方言学を学ぶ人のために、徳川宗賢・真田信治編、世界思想社
都竹通年雄著作集第1巻、音韻・方言研究篇、都竹通年雄(平山輝男 序・山口幸洋 解説)、ひつじ書房、第一部音韻研究篇、第二部アクセント研究篇、第三部音声教育篇、第四部方言区画論篇
都竹通年雄著作集第2巻、文法研究篇、都竹通年雄、ひつじ書房、飛騨萩原方言における動詞と形容詞との活用、方言文法、方言語法、全国方言のテンスとアスペクトについて、中部地方の方言の文法
日本語方言の研究 [単行本]、金田一春彦、東京堂出版、古書: 古本 時代屋
日本語の歴史1方言の東西対立、蜩c征司、武蔵野書院、初版第一刷
日本語ライブラリー・方言学、真田真治編、朝倉書店、初版
日本の方言区画、東条操監修・日本方言研究会編、東京堂、初版
日本方言学、東条操編、吉川弘文館、3刷
はじめて学ぶ方言学・ことばの多様性をとらえる28章、井上史雄・木部暢子、ミネルヴァ書房、初版
方言が明かす日本語の歴史、小林隆、岩波書店、2006年1刷 日本語史の当たり前、常識から抜け出す方法、こまの常識、くすりゆびは書き間違い?、おとといの衝突、こそ 係り結び、東北方言 "さ"の源流、小林 隆「東北大学方言研究センター」
方言学講座・第一巻、東条操監修、東京堂、初版
方言学入門、木部暢子他、三省堂、2刷
方言と標準語−日本語方言概説-大石初太郎・上村幸雄、筑摩書房、初版
方言風土記、すぎもとつとむ、雄山閣 北海道から九州まで、各地の代表的な方言について語源を中心に詳説。附属にフィーリングの方言、挨拶の方言、方言分布図。
柳田國男全集5、日本昔話集・蝸牛考・明治大正史世相編、筑摩書房

ページ先頭に戻る