大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

国語史

戻る

あて字の日本語史、田島優、風媒社、1刷 あて字に関する書物は、其の表記が使用されるようになった背景についてはほとんど言及がない。まで、あて字の研究においても、あて字がなぜ必要とされたのかと言う点については、これまであまり深く考えてこられなかった。いつ、どのように誕生したのか、古代から現代まで、「あて字」の歴史的変遷を辿ったはじめての通史。
日本語の歴史、山口明穂・鈴木英夫・坂梨隆三・月本雅幸、東京大学出版会 第一章・奈良時代に始まり、平安、鎌倉・室町、江戸時代前期、江戸時代後期、明治以降、以上の六つの時代区分において音韻、文字、語法、文体を整然と記載し百科事典的な内容。

日本語史要説、渡辺実著、岩波書店 原初日本語(アルタイ語)、日本語の古態(唇音退化、上代特殊仮名と音節結合法則、仮名の誕生、手習い歌、音便、活用変化、定家仮名遣い、真名本。往来物、節用集、近代語の流れ、西洋文明との出会い、等々、てんこ盛りの内容です。

「国語」の近代史、安田敏朗、中公新書 民族、伝統、国家と国語。国学から国語学へ、文語から口語へと劇的に変化を変化を遂げた日本語、明治政府の国語政策の苦労、あまつさえ東南アジアを中心に多数の植民地を得て海外での日本語教育が急務となった帝国日本、ついこの間の事です。戦前にそんな日本があったのでした。

日本語の源流・言葉の歴史が語る日本語と日本人、佐藤美智代岩淵匡監修、青春出版社 語源、撥音、品詞、方言・・それは、いかに誕生し、どう生まれたか。特に方言については入門書として最適な内容。

古事記の読み方、坂本勝、岩波新書 古事記の入門書。古事記の神話空間、時代背景、言葉(変体漢文体)の特徴、日本書紀との違いなどの解説。

日本語の歴史、山口仲美、岩波新書 まさに女性の筆致、日本語がなくなったら、の序章に始まり、漢字に巡り合う奈良時代、文章をこころみる平安時代、移り行く古代語の鎌倉・室町時代、近代語のいぶき江戸時代、言文一致の明治以降、と言う章立てにて筆者独自の日本語感が軽妙に綴られた書。

日本語「標準形」の歴史、話言葉・書き言葉・表記、野村剛史、講談社選書メチエ 標準語というと、我々は明治以降の現在テレビアナウンサー等がしゃぺる言葉を思い浮かべてしまう。もともとは東京の山の手の言葉がひろまって今の標準語になったのだろう、と。これを明治以降のあの「標準語」と区別して「スタンダード」と呼ぶことにする。東京語が標準語になったのではない。「スタンダード」が東京語をつくったのだ!

日本人の言霊思想(ことだましそう)、豊田国夫、講談社学術文庫、2005年27刷 言霊思想の原点、古代人の言霊生活、万葉人の言霊の歌、祝詞の言霊思想、仏教の〜、近世国学者論、近現代の〜

ページ先頭に戻る