大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 飛騨方言 You Tube Contents

木の温もり 「飛騨方言かるた」(上宝町バージョン)

戻る

ほらつない、の語源は、放埓、でしたかね。ほらつない、の意味は放埓がある、という意味なのですが。放埓な行い、というようなフレーズから、ほうらつな、という言い回しが生まれ、これがいつしか民間語源、誤れる回帰により、形容詞であると誤解され、ほらつない、という形容詞が誕生した、というわけです。他の例としては、飛騨方言の、てきない(疲れるという意味の形容詞)ですが、語源は、大儀なり、つまりは、元々は大儀な事、と言っていた言葉ですが、大儀な、が独立してしまい、形容詞となり、たいぎない>てきない、と変化したのと同じ理屈です。

ページ先頭に戻る