大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 飛騨方言 You Tube Contents

【エセ日本語】外国人には日本語がこう聞こえる

戻る

私:まずは動画をどうぞ。

君:今日はネタ切れ?
私:いや、たまたま見つけた動画。小手調べだ。まずは質問。どうして日本語のように聞こえると思う?
君:日本人ユーチューバさんが話しているからよ。
私:ははは、それもあるが、僕なりに気づいた事と言えば、★母音優位のモーラ語。シラビーム方言とでも言おうか。更には★★「きれつづき」に関しては我々日本人が頻用するフレーズが散りばめられている。つまりは「きれ」については、「だ・です」の指定の助動詞の言い回し、あるいは全国各地の方言文末詞などが散りばめられている。「つづき」については如何にも日本語らしい接続助詞、副詞、等々。更には★★★母音調和。日本人は有坂・池上法則に従って無意識に話している。動画ではいろんな語彙が飛び交っているが、すべて意味のない音韻。ただし母音調和、母音の三角形で話しているので日本語らしく聞こえる。
君:要は、なんとなく日本語の響きがしている、という事は心理学的に理解は出来るけれど、日本語の音韻学の原則に従っている動画という事ね。
私:うん。「つづき」或いは「シラビーム」に関してだが、膠着語たる偽日本語でも語彙の解析を我々日本人は瞬時に行っている。非活用部分が重要だが、ここで大切なのがアクセント。日本語は例外なく、一拍目にアクセント核があれば、つまりは頭高なら二拍めとの境にアクセントの滝が生ずるし、若し一拍目にアクセント核が無ければ二拍めは必ず上昇部分になる、という性質がある。京言葉も東京アクセントも例外無し。言い換えれば、実は日本の方言すべてに当てはまるアクセント則がある、という事。くどいようだが、日本語は最初の二拍に特徴があり、しかも、高低・低高、この二種類しかないという事。このアクセント則に従わないと外国語に聞こえてしまうんだよ。
君:ほほほ、デタラメ言葉が日本語に聞こえてしまうのだから、その理由は音韻の特徴とアクセントの特徴が如何にも日本語らしいという事。当たり前の事じゃないの。左七君は当たり前の事をただ難しく説明しただけなのよ。
私:まあ、早い話がそういう事。でもこの動画って一発撮りかな。こういう才能の人、いらっしゃるんだね。あっ、そうだ。もうひとつ、大切な事に気づいた。ははは
君:抑揚・イントネーションかしら。
私:いや、抑揚は万国共通と言ってもいいかな。疑問文は上がり調子。これは万国共通。
君:ええっと、他には・・・
私:ためぐち。
君:なるほど。ためぐちならアドリブで、しかも早口タメグチなら、なんちゃって日本語という事ね。
私:だよね。逆に、偽標準語を、しかもアドリブで、というのは至難の業だと思う。
君:ほほほ、わかったわ。小手調べはおしまい。次の原稿のネタ探しね。はいどうぞ。

ページ先頭に戻る