大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 飛騨方言 You Tube Contents |
【検定】岐阜弁検定!『岐阜弁と標準語のイントネーションの違い』 |
戻る |
とても素敵なコンテンツですね。この三ツ星様が挙げておられるのは・・・二拍名詞と三拍名詞では東京語、つまり共通語では中高(なかだか)アクセントの単語が多いのに対し、西濃方言や飛騨方言はじめ岐阜県のアクセントは頭高(あたまだか)が多い・・・と言う方言学上の重要ポイントです。このへんのアクセントの違いで一発で東京の生まれではないことがばれてしまう、という訳です。 しかもアクセントというものは生まれついて言語中枢に染み込んでいるいるものですから、方言はしゃべらないぞ、と気を付けていても、ついポロポロと出てくるものなのでたちが悪いという訳です。 それでも声優さんやアナウンサーなど、声を職業とするのでなければ、あまり気にしないほうが良いのではないでしょうか。岐阜県出身で東京にお住まいのお方がどうしても気になれば、全ての二拍名詞と三拍名詞を中高で発音なさるのがよいでしょう。それに、国語学の法則のひとつにこんなのがあります。 ・・名詞のアクセントは長く使用されると頭高から中高に移行する。・・ 例えば、メールは英語のアクセントでいえば●〇〇ですから元々は頭高のカタカナ日本語だったはずですが、いまは猫も杓子も〇●●、つまりは中高で発音なさいます。 この動画で一点だけ残念な点といえば、正しくは『岐阜弁と標準語のアクセントの違い』とすべきでしょう。アクセントとは個々の単語・節において高低の切れ目がどこにあるか、という事であり、三ツ星様はまさに岐阜弁の奇妙なアクセントを論じておられるのです。イントネーションとは文全体として上がり調子・下がり調子の事を示すのであり、日本語である以上、どこの方言であれイントネーションは同一です。ただし表題の齟齬(そご)で三ツ星様のコンテンツの価値が下がるものではありません。皆が知らない事をわかりやすくご説明くださったという点で、素晴らしい内容だと思います。拍手 |
ページ先頭に戻る |