大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路

なも 名古屋方言

戻る

私:「だもんで信長」という方言キャッチコピーがあるくらいで指定の助動詞「だ・じゃ」は名古屋は「だ」。少し離れた岐阜市辺りでは「じゃ(や)」であるのが不思議な感じがするね。そして名古屋方言の代表的な文末詞が「なも」、従って「だなも濃姫」という事なのかな。合いの子の表現というか、岐阜方言で「でなも」のネット発信がある。
君:男女で使い分けがあるのかしら。
私:いや、そうでもないようだが。
君:「なも」の意味は何かしら。「〜だな・〜だわね」とでも訳せばいいのかしら。
私:では早速に語源だが、「なも」は「なもし」の略、更には「な・申し」の略であると成書には記載がある。従って「な」は詠嘆・念を押す意味の終助詞「な」にて、更に「申し」は「申します」の意味だから、へりくだる意味、丁寧に念を押す意味が加わるそうだ。
君:なるほど、名古屋特有の言い回しかしらね。
私:僕もなんとなくそんな感じを持っていたが、それがそうでもなくて、極論としては全国の方言。また「なもうし」の音韻変化も多数。「なもし」は山形、岐阜県本巣郡、京都市、愛媛県松山、愛媛県温泉郡、長崎県壱岐島の方言資料に記載がある(角川日本方言大辞典全三巻)。
君:京都市とは恐れ入るわね。
私:確かにそうなんだよ。ところで「島原ことば」を知っているかい。
君:長崎県の方言は知らないわ。
私:ははは、実は「島原ことば」とは京都市内の島原。江戸時代の遊郭だ。長崎県とは関係ない。西本願寺の西、下京区西新屋敷にあった我が国で最初の公許の遊郭。名前の由来は長崎県の島原城に似ているところからつけられたという。遊女と言えば、つまりは西日本から広くリクルートされた女性達だったのだろう、お国訛り、つまりは方言を隠すために考案された言語が遊女の言葉で「ありんす」は誰でも知っているだろうが、「居なます」「為なます」等の「ナマス」表現、活用すると「ナマセ」、これに対し祇園では「ナハランカ」が使われたという(堀井令以知「京都語を学ぶ人のために」世界思想社)。
君:山形と愛媛にある言葉だから方言周圏論かしらね。京都の遊女の島原ことばはコロナの第二波のような方言周圏論のお話ね。
私:多分ね。でも、一点だけ、疑問に思う事がある。
君:どういう事?
私:「なも」と言えば上代語で係助詞「強調、〜こそ」と終助詞「願望、〜てほしい」があるけれど。
君:終助詞「なも」は未然形に接続だからだめよ。「こころあらなも(=思いやって欲しいわ)」。係助詞は論外ね。
私:でも上代語でもうひとつ、推量の助動詞特別活用「なも」がある。こちらは終止形の接続。「恋ふなも」「恋しかるなも」。
君:それも意味の点でだめよ。「なも」の意味は現在の推量。「〜しているだろう」という意味。「念を押す」という意味からは外れるわ。
私:なるほどそうか。「なもし」でひとつの意味、いわゆる方言文末詞だが、それの短呼化「なも」が上代語「なも」と同じ音韻になったからと言って、安易に語源に結びつけてはいけないね。
君:一番にいい事があるわ。
私:どういう事?
君:書物に記載されている事以外を語源として紹介しない事よ。
私:なるほど。僕のような素人が安易に語源を考えてしまうと、民間語源、つまりは間違いという事になりやすいんだ。でも俚言だけは別だよね。
君:俚言だけはね。
私:実はね、角川古語大辞典全五巻には「なもし」の記載があった。つまりは出典もある。膝栗毛四・下。赤坂 - 桑名の間。つまりは名古屋。原本はここ
君:流石に一般人には無理ね。岩波文庫がお勧めよ。
私:そうだね。先ほど既にアマゾンで注文した。ところで角川古語大辞典全五巻の記載では呼びかけの言葉「もし」との記載があった。
君:まさか、あなた、その「もし」は「若し」の事かなんて考えたんじゃないでしょうね。それこそ民間語源よ。
私:ははは、そんな事はない。でも呼びかけの「もし」は現代人が電話の会話で使っているね。「もしもし」
君:その通りよ。日本に電話が普及し始めた時からね。語源は「申す申す」
私:実は角川古語大辞典全五巻には「なもし」の記載も「もし申」の記載もあった。やはり出典は膝栗毛。つまりは「もし」は近世語というか、江戸語。だから江戸時代までが「なもし」で、明治辺りから「なも」になった可能性が高いね。家内は生まれも育ちも名古屋駅そば。と言っても日置橋という下町風情のところだが、皆さまが見事な名古屋方言をお話しになるんだよ。
君:なるほど、「なもし」から「なも」の音韻変化は明治、そんな事がわかるのね。

ページ先頭に戻る