大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路 |
まいね(=ダメ、津軽) |
戻る |
私:津軽方言のひとつに、「まいね(=ダメ)」というのがある。 君:津軽と言えば太宰治。どうかしたの? 私:「自殺せば、まいねよ(自殺なさっては駄目ですよ)」。 君:「よ」は飛騨方言にも共通語にも通じる終助詞という事ね。という事は「まいね」は用言かしら。 私:だろうね。十分に解釈可能だ。「まい」という体言も想像できる。一応は小学館逆引き日本方言辞典にあたってみた。ははは、このような罵り言葉は全国で随分と言い方があるものだ。津軽方言としては、「まいない・まない・まにやない」の三語があった。文例は「今年は凶作で何も買われないのでまいねぁ」。 君:ほほほ、幾つかの事がたちまちにわかるわね。 私:おっ、お察しがいいね。「まいない」という用言があり、残り二つはその音韻変化だ。然も誰でも真っ先に気づく事は否定の助動詞「ない・ぬ」だが、東西対立がある。東、つまり津軽は「ない」。従って「まいね・まいねぁ」は「まいない」の訛りかなという事だね。しかも「まいない」は「まい」+「ない」だから、これが「ダメだ」という意味なのだから、何の事はない、「まい」+「ない」は、「よい事の意味の体言」+否定の助動詞「ない」、という語源ではなかろうか、と考えたくなるよね。 君:素人の怖いところね。つまりは、思い込んだら命がけ。 私:ははは、何とでも言ってくれ。先ほど来、手元の方言資料やネット資料を調べまくったが、「まいね」の語源に関する資料は皆無に近いんだ。 君:それで、結局のところ結論は? 私:いくら二つ仮名弁の津軽方言でも「ま」の音韻が何か他の音韻である事はないだろう。従って先ほどは角川古語大辞典で「ま」で始まる名詞で、しかもいい意味の名詞、これを探してみた。僕なりの結論は「まあひ間合・程よい距離やリズム」。つまりは津軽方言「まいね」は「まいない」が訛った言葉のようだが、その語源は「まあひなし間合無」じゃないかな。左七は全国の方言は全て古語が語源であると信じて疑わない。 君:なるほど、意味も音韻もドンピシャリだわね。でも単なる思い付きでしょ。証拠が無いわよ。 私:んだ。証拠がねば、まいね。単なる左七の推論よ。 君:ほほほ、津軽方言のつもり? 私:んだ、んだ。わかってけろじゃ。(青森県民の皆様、これってあっていますか?) 君:方言遊びも大概にしてね。人生の無駄遣いのような気がするわ。 私:いや、実は先ほどはネット検索で青森県警情報まで知った。標語になっていた。「まいね」が更に進化して「まねー!」絶叫調の標語を発見した。「振込詐欺、まねー!」というものだが、「振込詐欺はダメ!」という方言と money の掛け詞、スローガンである事に違いない。なにせ青森県警、だからこの標語は青森県民なら誰でも容易に理解できるのだろう。それにコロナ感染阻止という事で三密回避策にバッジが作られた。「したらにねっぱぐな(social distance)」「いづたかんだあさぐな(stay home)」「たがればまいね(no gathering)」というものだが、英訳が付いているから共通語訳は簡単だ。「ふしだらにひっつくな」「なんだかんだと(理由を述べて)外出するな」「集る(たかる)のは駄目」とでも訳しておこう。ぶふっ ![]() 君:あらあら、飛騨方言しか知らない左七でさえも津軽方言の語源の謎解きが面白いようにできちゃったわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |