大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路

新鮮ばってんこげんうまむなかばい 九州

戻る

私:表題だが、博多辺りの方言だね。飛騨方言の話者である僕は当然ながら意味が解らなかった。共通語では「新鮮なのにこのように美味しくないとは」。
君:「ばってん」は「なのに」つまり文法学用語に言う逆接確定、「こげん」は「このように」、「うまむなか」は「うまくない」、文末詞「ばい」、という事ね。
私:その通りだが、私の感覚では「新鮮ばってん」と言われたら「新鮮なので」というように響いてしまうんだよ。つまり順接の意味かしらね、と勘違いしちゃうんだ。
君:ははあ、そこで「ばってん」の語源が気になって仕方なくなったのよね。
私:ああ、そうだ。或るネット情報によれば古語「ば・とて」の訛りとの記載があった。
君:なるほどね。気持ちがスッキリしたという事でいんじゃないのかしら。
私:おいおい、冗談はよしてくれ。実はこのネット情報は間違いじゃないのか。「ば・とて」ならば古語の意味は順接だよ。期末試験レベルだろ。
君:ええ、確かにそうね。正しくは、つまりは逆接条件の言い方なら逆接「ば・とも」、逆接「とも」「ども」あたりかしらね。つまりは逆説の接続助詞「とも」が「ばってん」の語源かもしれないわよね。
私:更には音韻学的にも「ば・とも」に違いない。促音便と撥音便によって「ばってん」に転じたわけだ。
君:ほほほ、そして小学館日本方言大辞典全三巻のお出ましね。
私:ははは、お察しがいいね。「ばってん」の類義語がギッシリと記載してある。面白い事に九州だけではなく、東北地方にも見られる言い回しだ。
君:あら、「ばってん」は博多方言の専売特許じゃなかったのね。
私:詳細は省くが、九州と東北に「ば・とも」つまりは古語の逆接条件の言い回しから転じた音韻が多く見られる。バッテ、バッテーニャ、バッテカ、バッテニャ、バッツニモ、バトモ、バッテモ、等々。
君:あらら、そのものズバリ「ば・とも」もあったのね。
私:ああ、存在した。長崎県の五島だ。五島列島では古語そのものの複合助詞「ばとも」が生き延びてきた。この事実こそが「ばとも」が「ばってん」の語源と考える一番の根拠と言ってもいい。
君:つまりは第一段階としては「ばとも」が、まずは「ばっとも」に変化したのね。
私:そう、促音便。促音便が音韻変化の全ての始まりだ。
君:「ばっとも」が「ばっても」に変化。
私:そう、母音交替。
君:「ばっても」が「ばってん」博多方言になった。
私:そう、撥音便。
君:つまりは「ばとも」が促音便+母音交替+撥音便によって「ばってん」に転じたものの、逆説条件の意味は一切、変化しなかったという事なのよね。
私:その通り。これで明らか、全国は広かばってん、語源に古語が見つからない方言なんかひとつもなか。
君:ほほほ、何よ、急に。「全国は広いけれど、古語が語源でない方言はひとつも無い」という、なんちゃって博多方言のおつもりかしら。
私:そう、なんちゃって博多方言だ。
君:ではお終いね。
私:おいちょっと待ってくれ。君ともあろうお方が大切な事を見落としているぞ。ヒントは接続。
君:ああ、なるほどね。古語の接続助詞「ば」は未然形・已然形に接続するのよね。
私:その通り。ただし、形容詞、形容詞型活用の語、及び打消しの助動詞「ず」の場合は、「ば」ではなく、接続助詞「は」に接続する。「は」は連用形接続、「ば」は未然形・已然形接続、つまり「は」も「ば」も終止・連体形には接続しない。
君:ところが博多方言「ばってん」の場合は終止・連体形あるいは体言に接続するわね。つまりは接続の点で辻褄が合わぬという事で、「ば・とも」が語源かも、と推論するのは実は間違いかしら。
私:そんな事はない。「ばってん」の語源は紛れもなく「ば・とも」だよ。断言できる。ただしここに誤れる回帰の現象が加わったに違いない。
君:うーん、どのように誤れる回帰が生じたのかしら。・・・ほほほ、わかったわ。接続助詞「とも」が核心部分ね。
私:その通り。「ば」が順接なのに「ば・とも」になった瞬間に逆接になる。「ば」と「とも」のどちらが重要かと言えば明らかに「とも」。つまりは「ば」はあっても無くてもいい。たまたま「バッ」という音韻として残っているが、意味の核心部分は「テン」つまりは逆接の接続助詞「とも」の部分だ。
君:ほほほ、そして逆接の接続助詞「とも」の接続は動詞型・形容動詞型活用する語の終止形に接続する。従って複合助詞「ばってん」は用言終止形に接続しても、なんら国文法上、矛盾は生じない、という事なのよね。
私:その通り。大学入試では「ばとも」の先行接続は未然形・已然形でなくてはアウトだが、複合助詞たる方言文末詞「ばってん」は「とも」と同じで終止形に接続しないとアウトに転じてしまった。国文法上、何ら矛盾は無い。
君:締めくくりに飛騨方言の逆接の言い回しもお披露目になったほうがいいわよ。
私:そうだね。このサイトで繰り返し、お書きしている事だが、文法は上方方言でアクセントは東京というのが飛騨方言の特徴。だから文法的には「じゃが」「やが」がよく用いられるね。ただし「だけど」のかわりに「じゃけど」「やけど」なども多用される。個人的には「やけど」がついつい、口から出てくる。例えば電話で「かあちゃんか、おりやけど」と言えば「お袋かい、僕だけど」の意味。旗多弁では「おればってん」とでも言うのかな。
君:さあ、どうかしら。
まとめ
ネット検索をしますと「ばってん」の語源について記載した記事が散見されます。その大半が古語「ばとて」に由来するとの内容です。然しながら私には到底、信じられません。学校の先生にそう教わった、というような無邪気な記事が多いようですが、いちいち、目くじらを立てるような事でもありませんし、そもそもが飛騨方言話者でしかないアマチュア方言家の私が九州方言について論ずる資格など無いのかもしれません。

然しながら手元の全国の方言資料、方言学・国語学の成書、方言大辞典、等々を渉猟すると自ずから結論が見えてくるのです。つまりは方言の神様と握手できたと感ずる瞬間です。「ばってん(逆接)」の語源は「ばとも(接続助詞「ば」+逆接の接続助詞「とも」)」です。音韻学的にも、意味論の立場からもピタリとあっています。なんと、五島列島の方言資料には「ばとも」があるのです(小学館日本方言大辞典下巻1922頁)。そのものズバリです。ところが「ばってん」の語源が「ば(順接)・とて(順接)」と仮定するとすべての点で矛盾するのです。確信に近いので上梓しましたが、若し間違っていたらゴメンネ。

ページ先頭に戻る