町で偶然に聞いた言葉がなんだか心に残る事がありますが、
場所は美濃地方、
私の目の前の若い母親が自分の子供に、待っとろうね、と言ったのが
気になった今日でした。
待っていましょうね、の意味である事は書かずもがな、子供も
意味は理解しており、お行儀よく待っていたのでした。
共通語では、待っていようね・まってようね・まとうね、になりますし、
飛騨方言では、待っておらまいか・まっとらまいか・またまいか、になります。
飛騨方言話者にとっては、共通語と飛騨方言は聞き流してしまう
言葉ですが、聞きなれない方言の表現は、かえって耳に残るものなのでしょう。
さて、美濃方言では、待っておろうまいか、でしょう。
ですから、まっておろうまいかね、が詰まった言葉なのでしょう。
この母親はア行自動詞を五段活用しました。ですから、
炒ろうね・売ろうね・折ろうね、などと言うのでしょうね。
得る、の場合は、得ようね、ではなく、得ろうね、と言うのでしょうか。
|