大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路 |
やってんべ 伊香保温泉 |
戻る |
私:夫婦で旅行好きと言えばそうかもしれない。いつも旅行の計画の事ばかり話している。旅の準備も旅のうち。計画の十に一つが実行されるかどうか程度なんだけどね、ははは。今はコロナで今は自宅でひたすら忍の時代だ。早速に本題だが、表題の通り。 君:方言ではある事はわかるけど。意味は? 私:「やってんべ」というのは「やってみるべきだね」とか、「とりあえず、やってみようよ」とか、「さあ、皆様、やりましょう」というような意味だね。射的場があって「とにかく矢ってんべ」の看板があった。飛騨方言に訳すと何というフレーズになるかな? 君:そしゃ、そやぞ。 私:そうだね。飛騨の人間ならだれでも知っている常套句だ。文字通りに「そういうことなら、そういうことですね」と訳しても意味が通らない。ここは迷うことなく意訳で行くべきだ。「さあ議論は出尽くした。結論はそれで行こうじゃないか。」という意味だ。「やってんべ」も「そしゃそやぞ」もオピニオンリーターがひと言を発して全員に行動を促す言葉だ。 君:伊香保温泉の名前は聞くけれど、どこ? 私:群馬県だ。榛名山(はるなさん)という名山があり、榛名山を代表する温泉だよ。 君:つまりは「やってんべ」は群馬県を代表する方言なのね。 私:僕は国語学者でも旅行家でもない。単なるアマチュア。たまたまの体験談をここに記載するだけだ。お隣の県・栃木のお国言葉としても有名らしい。だから、群馬・栃木辺り、つまりは北関東の方言らしいね。その射的場には「よってがっさい」もあった。「寄ってござりんさい」の意味だろう。 君:どうやら群馬と栃木、つまりは上野(こうずけ)・下野(しもつけ)には明確な方言境界はなさそうね。 私:多分ね。多分、なんて言い方は都竹都年雄先生には叱られそうだが。 君:あなたなら品詞分解は出来るのよね。 私:ああ。「やって(やりて促音便)」+「ん(接続助詞・の)」+「べ(関東べい)」だろう。 君:つまりは相当の言葉が省略されて「やってんべ」になっているのよね。 私:そうだね。「やりて(みること)の(結論たる)べし」位が答えだろう。何の事は無い、飛騨方言の「そしゃそやぞ(さであればさであるぞ)」と同じマインドだ。 君:「べ(関東べい)」について簡単に説明してね。 私:関東平野全体で使われるから、関東べい。スマップの中居君がついつい「〜だべ」とか言ってたかな、彼は神奈川県のご出身。私が子供の頃、NHKで夕方に「三太物語」をやっていた。神奈川県の山側地方が舞台。 君:少しどころか、大幅に脱線よ。群馬県の話に戻してね。 私:関東平野とそれを囲む山間部には「だべ」「〜べ」の共通の言い回しがあるという事だね。上野・下野の上位に位置する概念、という事のようだ。 君:それで、どうだった、伊香保? 私:温泉は言う事なし。ただ、距離がね。 君:ほほほ、自宅からは遠すぎるのね。 私:違う。近すぎるんだ。 君:意味が分からないわよ。 私:確かに家内にとっては遠いところの伊香保温泉だっただろう。朝早くに名古屋駅に着き、新幹線に乗り東京へ、上越新幹線で高崎へ、バスで伊香保へ。 君:随分と遠いじゃないの。 私:オートバイで日帰りできる距離だな。近すぎる距離だよ。自宅を出て、中央道を諏訪まで、和田峠を越えたら上越道で目指せ軽井沢、あとは碓井峠を下り松井田妙義で降りて、さあ目指せ榛名山、伊香保はすぐそこだ。 君:でも、ただ走るだけ。とんぼ返りという事なんでしょ。 私:走る事が目的。だからとんぼ返りでもかまわない。ああ、あんなに遠くへ日帰りで行ってきた、と言う満足感は何事にも代えがたし。 君:ほほほ、近すぎる距離だなんて。苦労して遠くの温泉に行って、しかも温泉に入らないライダーの気持ちがわからないわ。 |
ページ先頭に戻る |