大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路 |
どぎゃん(熊本) |
戻る |
私:見るテレビは報道番組とニュースが多いが、今朝のNHKで熊本の地方誌「どぅぎゃん」を紹介していた。「どぎゃんする?」と言えば「どうする?」の意味であろう事は日本人なら想像がつくだろう。ああ、「どぅぎゃん」は肥後方言を文字って命名したなのだな、と直感したが、ふと、「どぎゃん」の語源が気になって、先ほどは資料にあたった。 君:えっ、熊本方言の資料も集め始めたの?! 私:いや、さすがにそこまでは。見たのは小学館日本方言大辞典だよ。語源はすぐに解明できた。 君:なにいってるの。コソアドなのだから「どぎゃん」は「どう」で「そぎゃん」は「そう」、要は「ぎゃん」が「う」なのよ。意味があるのは語幹の「ど」、語尾の「ぎゃん」は強いて言えば方言修辞、特別な意味は無いと思うわ。 私:勿論、それは誰もが推察できる。「そう」は「そぎゃん」だ。問題はどうして肥後方言の「ぎゃん」が共通語「う」に音韻対応しているのか、という日本語の根本命題だ。どう説明する? 君:なるほど。何段階かの音韻変化のプロセスを経たわけなのよね。 私:その通り。指示代名詞の方言量は実に多い。全国でバラバラといってもいい。しかし、これがほぼ全て小学館日本方言大辞典に記載されている。然も全国的に語根は共通で語尾も音韻対応している。各地の音韻を並べてみると、なんと肥後方言「どぎゃん」の謎解きが可能だった。 君:もったいぶらずに結論をお願いね。 私:うん、早速。地方は省略させていただくが、どんな・どない・どがい・どがん・どぎゃん。これが答えだ。 君:あらあら、つまりは畿内方言「どない」がスタートという事なのね。 私:その通り。敢えて地方は省略したが、書くまでも無いだろう。どない・どがい・どがん・どぎゃん、は西へ西への音韻変化であり、関東には無い。関東には「どげん・どったら」などがある。 君:なるほど面白いわね。全国の指示代名詞の分布もなかなか奥深いものがあるわね。ついでだから全国の皆様に飛騨方言についてお披露目なさったらどうかしら。 私:望むところだ。飛騨方言は「ど」ないし「どう」。「どや!」はドヤ顔の時の決め台詞。「どうせる?」は「どうする?」の意味で飛騨方言サ変動詞は「せる・せん」などとエ段で活用する。「そしゃそやぞ。」は文字通り「そうならば、そうですね。」という意味だが、「議論は出尽くした、よし、それで行こう。」という場合の決め台詞だ。 君:どうして大阪では「どない」と言うのかしらね。 私:「どないな」「どないに」の形で用いられるし、「どない」単独でも用いられる。以上の事実から明らかな事は「どない」は体言であり、格助詞「な」「に」に接続して連語となる。つまりは「どない」の語源は体言「どのよう様」と考えたい。これが「どなよう」やがて「どないぃ」「どない」に音韻変化したという事じゃないのかな。一昔前の僕はあまりにも方言学の知識不足で、言葉の変化というものが理解し辛らかったが、最近はそうでもなく、全国の方言を聞くとパッと語源が思い浮かべられるようになった。但し、本当に正しいかどうかは別。くどいようだが間違ってたらゴメンネ。一応は本邦初公開のつもりだが、畿内方言の資料は集めておらず、既に文献があるのだろうか。どないもこないもあらしまへん、なんとなく心配。 君:ほほほ、どない・どがい、に気づく事も、どがい・どがん、に気づく事も少しばかり難しかったようね。どがん・どぎゃん、は誰でも気づくわよね。「どない」の語源は左七一流の屁理屈よね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |