大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路

おこうてはりますか

戻る

突然に京言葉ですが、ある婦人にあれこれお伺いする機会がありました。 お生まれも育ちも京都で、正統派京言葉しか話せない、と言われる方です。 飛騨方言の印象をお聞きしますと、案の定、やはり、終助詞などでぶっきらぼうな表現であるのが、 飛騨以外の方から見ると、飛騨方言の特徴であるようです。

しかも、飛騨方言を早口、断定的にしゃべると、うーん何だか少しこわい感じがするそうですので、 口にこそださね、やはり
おこうてはりますか
という気持ちになるのだと、 口に出してくださいました。

この点は、私ども飛騨方言を話す人間が少しは気に留めておかねばならぬ事でしょう。 方言でお話しして、思わぬ損をしないためには、
あーれ、すまんえな。かになあ。ほんと申し訳ないさ。
を連発すべきでしょう。

ただし、飛騨人がよく話す、うたてい、という形容詞は、少し考え物です。 飛騨人は申し訳ない、ありがたいという意味で使用するのですが、古語辞典にありますように、"うたて"という言葉は、 うっとおしい、嘆かわしい、まずい、うとましい、汚らわしい、等々、ろくな意味がありませんので、とにかく誤解を招きかねません。 飛騨人の方、どうかお気をつけください。飛騨人以外の方にお願いですが、うたてい飛騨人をどうか誤解なさらないでください。

ページ先頭に戻る