大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路

宮崎県日南市飫肥・小村寿太郎記念館

戻る

小村寿太郎といえば日本史・ポーツマス条約、に出てくる人物ですが、 宮崎県日南市飫肥(おび▼○)の出身である事は あまり知られていないでしょう。 実は飫肥に彼の偉業をたたえる立派な記念館があり、 うーむ何年か前に訪れた事があります。 ただし世の中には旅行好きという人は多い、ですから飫肥の小村記念館 の事を筆者がここであれこれ書く事もありません。

それでも私がわざわざお書きしたいのは、 やはり宮崎方言についてです。 筆者が忙しい貧乏旅行で館内にいたのは二時間ばかりでしたが、 館内のAV展示で寿太郎の竹馬の友役が語る宮崎弁に 私はじいっと聞き入る機会を得ました。 子役は小六前後の男子。方言指導があったのでしょうか。

東京と京都ではアクセントがあべこべ、飛騨は純東京組で 生き生きとしたアクセント言語世界に生きています。 そして音韻の教科書をみますと福島、宮崎、熊本あたりが 無アクセント地帯と書きなぐられているにつけ、宮崎県では 今はいざ知らず明治うまれの古老の方はロボットのような 話し方をしていたのであろうか、というとんでもない誤解が 無い事を祈ります。

飛騨は東京式ですから、箸▼○と端○●と橋○▼、のアクセントは これら単語が文のどこにあろうが、文が疑問文であれなんであれ 絶対に変わりません。 それの裏腹が飫肥方言と言う事で楽しいAV展示鑑賞のひとときでした。 例えばそれを飛騨方言で話せば
飫肥方言          飛騨方言
じゅたろう、・・      じゅたろう、・・
○ ○○▼         ○●●●●

じゅたろうは、・・     じゅたろうは、・・
○ ○○○▼        ○●●●●▼

じゅたろうこそ、・・    じゅたろうこそ、・・
○ ○○○○▼       ○●●●●▼○

じゅたろうこそは、にほんの じゅたろうこそは、にほんの
○ ○○○○○▼ ○○○▼ ○●●●●▼○▼ ○▼○▼
という事のようでした。 飛騨方言では単語ひとつひとつに固有・不動の ピッチアクセントがありますが、 確かに宮崎方言にはそれがありません。 変わりに存在するアクセントというのは語の 一番最後の拍が必ず高い、という決まりです。 従って音節の切れ目は極めて明らかです。 ですから日本人同士だから当たり前の事、 無アクセントの宮崎方言は思いの外、 聞きやすいのです。

日本人ならば同音異アクセントの言葉の取り違えが、 実際に生ずる事など会話の流れで有りうべくも ありません。 会話において最も大切な事はアクセントが 東京式に一致するのかどうかなどという 些末な事ではなく、そもそも話している 内容そのものでしょう。

ページ先頭に戻る