大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路

よく使う五島弁

戻る

私:五島自動車株式会社様の観光バスにて福江島を一周した。地図を頂戴したが、よく使う五島弁をピックアップとの題で十個の語彙が紹介してあった。
君:著作権には抵触しないわね。
私:ああ。
アゴ    とびうお
アラカブ  カサゴ
カンコロ  干し芋
おとろしか 怖い
たまがる  驚く(たまげる)
みじょか  可愛い
じこもん  賢い
ちんたか  冷たい
ごっつ   御馳走
へっぱ   嘘

君:わずかな音韻変化という事で説明不要な語彙は、オトロシカ・タマガル・チンタカ・ゴッツね。
私:形容詞終止形が「か語尾」であるのも特徴だね。中古から中世初期の京都で盛んに使われていた形容詞カリ活用が変化したもの。博多や佐賀もそうだ。
君:みじょか、の語源が知りたいわね。
私:不明と言わざるを得ないが、徳島や香川では「みじょ」を「見事」の意味で用いる。小学館・標準語引き日本方言辞典によれば、可愛いの意味で「ムゾ」「ミゾ」を語幹とする形容詞が全国にある。「ミジョ」は「美女」と考えていけなくもないだろう。
君:危険な思想。民間語源ね。
私:そう言われるだろうと思い、角川古語大辞典のマ行形容詞を全てにあたってみたが、該当無し。
君:じこもん、の語源はどうかしら。
私:天草に「じこか(賢い)」があった。小学館日本方言大辞典では「りこう利口」の見出し。言いにくい漢語だった、という説明が可能だろう。
君:へっぱく、はどうかしら。
私:これは「うそ嘘」の項目で国研調査が有名。五島と天草の俚言だ。動詞の「へっぱく(嘘をつく)」もそうだ。「うそ嘘」は抽象概念なので方言量はとても多いね。
君:どうやら「へっぱ」が五島方言の最重要語彙のようね。ほほほ

ページ先頭に戻る