大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路

長崎方言の特徴

戻る

私:長崎県の島の数は全国一。江戸時代の旧藩領の細分化も相まって細分化が必要だ。
君:長崎県の特徴を簡単にお願いね。
私:ざっくりと行こう。九州方言のなかの肥筑方言。音韻・文法に幾つか特徴がある。
君:音韻についてお願い。
私:サ行の拗音化だね。先生は「シェンシェー」。もっとも全国の方言に共通の音韻だ。
君:という事は日本語の古い音韻ね。
私:ロドリゲスの記載に畿内では「シャカイ」というの関東では「セカイ」と発音する、というのがある。
君:平安のハ行転呼のような一斉の変化ではなかったのよね。
私:個別だろ。仏教語とか。漢語とか。庶民の言葉に入ってきて意味の混同が生じた、という事かな。娑界が世界に化けた。古語辞典から拾うと、しゃっぱり・さっぱり、しゃかん・左官、しゃべつ・差別、等々。周圏論的に各地に残る音韻だろうね。
君:文法は?
私:格助詞「ば」、順接確定の「けん」は別稿に。その他は、★ラ行動詞は促音化、クッ「来る」、スッ「する」、形容詞のカ語尾、タカ(高い)、キノドッカ(気の毒だ)、★下二段が健在、あぐる(上げる)、うくる(受ける)。★(ラ上一)ラ行上一段動詞の五段化、ミラン(見ない)、ミロー(見よう)、ミレ(見ろ)、などかな。
君:短い紙面では、はがゆいわね。
私:これで終わりにしよう。アクセントが長崎・熊本・鹿児島は似ているんだ。長崎県人が鹿児島県人と間違えられる事がある。
君:なるほど、海で繋がっているという事ね。ほほほ

ページ先頭に戻る