大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路 |
大阪 いくねん!いくん?いくの?いくん!いくの! |
戻る |
私:生まれも育ちも大阪のおかたの言い方で、おやっ、と思った事があった。 君:大げさな。関西人は全国津々浦々にいらっしゃるわよ。 私:第二日本語といってもいいので、何をおっしゃっても意味はよく分かるが「いくねん」の場合、下がり調子でも質問の意味でも使えるし、また、返事でも使えるね。「いくん」「いくの」はイントネーションが決め手、上がり調子は質問で、下がり調子は返事。 君:そんなの当たり前よ。 私:勿論だね。語源を考えてみた。要は三様の言い方だが、「いくのか?」「いくのだ。」という会話文だから、「ねん・の・ん」何れも語源は並立助詞「の」だよね。 君:ほほほ、そうかしら。並立助詞「の」の簡単な見破り方があるわよ。 私:えっ、どんな方法? 君:並列された全体に「と」をくっつけて下接させるのよ。意味が通れば並立助詞。 私:「いくのといかないのと、どっちですか」「いくんといかんと、どっちやねん」。 君:その通り。 私:つまりは「ねん」に「と」は下接しないね。・・・わかったぞ。「ねん」は終助詞「の」だ。「なう」が語源だったのか。 君:その通り。「ねん」は並立助詞ではなく終助詞。語源は感動詞「な」、その長音化「なあ」、さらにその音韻変化の「なう」、ここまでが近世語。これが現代語では「ねん」やねん。 |
ページ先頭に戻る |