大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路 |
出雲・隠岐 だんだん |
戻る |
私:隠岐諸島に行ってきた。 君:台風は? 私:ははは、前日に帰宅して神回避できたよ。観光スポットはすべて見学できたし、おいしいお魚を腹いっぱい食べてきた。それと地酒、海藻焼酎。 君:前置きはいいから、出雲と隠岐諸島では離れているのでしょ。同じ方言なのかしら。 私:ああ、同じだね。要は雲伯方言だ。雲伯(うんぱく)は令制国にいう出雲国(島根県東部)と伯耆国(鳥取県西部)の併称。 君:出雲でも隠岐諸島でも、だんだん、は同じ意味なのね。そもそもがどういう意味? 私:出雲方言を代表する語彙で、ありがとう、の意味だよ。その語源について触れてみたい。何だと思う? 君:重畳語だからオノマトペかしら。 私:残念ながら不正解だ。ヒントは副詞句。 君:あら、そうなのね。でも、ありがとう、は用言よ。副詞句と言われてもね。つまりは品詞の転成という事かしら。 私:いや、それも違うんだ。 君:いいから答えを言ってよ。 私:段々。 君:つまりは、現代語でも使う副詞句ね。 私:角川古語大辞典に詳しい。段々、はステップバイステップの意味もあるが、副助詞(と、に)が伴わなければ名詞といってもいいだろう。ただし、ここに「かさねがさね」「いろいろ」の意味で「だんだんありがたし」という挨拶句として使われていたが、天明のころから京都の遊里で「ありがたし」を省いて用いられるようになった。 君:京都、ああ島原言葉ね。 私:そうさ。島原は京都市下京区にある、もと遊廓のあった地。長崎県は関係ない。だんだん(ありがとう)は実は全国共通方言だ。僕が言いたい事、わかるよね。 君:そりゃあ、わかるわよ。京都の遊郭の言葉が全国各地に散らばったという事なんでしょ。言葉は人が運ぶものだから、つまりは遊女さん達が晴れて郷里にお帰りになって、雅な京ことばという事でその地方の方言として定着し、現代に至るというわけね。 私:然も、だんだん、は全国共通方言とは言え、広域方言ではない。全国各地にパラパラと生きている方言なんだ。つまりは、・・・ありがとう、の意味で、だんだん、という言葉を使いますか・・・という質問で、ピンポイントでご出身を当てる事が出来る事もある。 君:ほほほ、面白いわね。 私:特殊な語彙だけに、方言愛好家としては聞き逃しには出来ない言葉だ。ははは 君:つまり、隠岐で、だんだん、が聞けたのよね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |