大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路 |
茶切節 |
戻る |
私:表題は静岡県の代表的な民謡、といいたいところだが、実は北原白秋作詞、町田嘉章作曲の昭和歌謡。但し、当方言サイトにとってそれは本質的な事ではない。当然ながら着目すべきは歌詞。 君:ほほほ、どの歌詞部分が問題なの? 私:三番だね。 君:なるほど、・・ねえね行かずか やあれ行かずか・・でしょ。 私:その通り。 君:意味は、お茶摘みに行きましょう。反語と考えるのが普通ね。否定の助動詞終止形「ず」+疑問の終助詞「か」。 私:その通り。ところが北原白秋は罪な事をしでかした。 君:ちょっと待って。聞き捨てならないわよ。全国に白秋ファンは多いのよ。皆様を敵に回していいのかしら。 私:実は遠州方言「ず」は近世、江戸時代に既に意味論に於いて注目されており、膝栗毛などにも出てくるという、国語学上も大切な問題なんだ。この問題をわかり易くすると、なんと、正しい歌詞は・・ねえね行かず やあれ行かず・・という事になる。 君:つまりは反語の表現ではない、という事ね。 私:その通り。遠州方言「ず」の語源と言えば、おらが方言たる飛騨方言にも使われる表現、古語の「むとす」に由来する。つまりは推量の意味。つまりは「むとす」も未然形に接続。飛騨方言では「むとす」以外に「むとすも」、つまりは「ずも」が用いられる事もある。 君:つまりは飛騨方言では・・ねえね行かずも(イクワムトスモ) やあれ行かずも・・という訳ね。意味は、お茶摘みに行くのでしょうね、という事なのね。つまり、遠州も飛州も意味は推量。 私:その通り。白秋の幼少期は柳川、従って彼の遠州方言の理解はどの程度だったのかという疑問が残る。深堀りの白秋研究。 君:ほほほ、静岡県民のみならず、広く日本国民に親しまれている茶切節。歌詞は広く受け止められているのだから、反語の解釈でいいのよ。 私:要はそういう事。ずか、は反語だが、遠州方言には推量の「ず」があるので、歌詞は紛らわしいですねという意味。 君:うーん、左七君、心が病んでるわね。楽しい歌なのよ。深く考える必要は無いわよ。ぱあっと行きましょう。 私:それをいうなら、ぱあっと行かず、だな。 君:ほほほ、一本とられたわ。あなたってネクラじゃなくて、ニヒルだったのね。ああ、いやだ。 |
ページ先頭に戻る |