2020/6/4 御岳ツーリング
飛弾御岳花桃街道(R441)・飛騨御岳枝垂桜街道(R435)
私の趣味のひとつがオートバイですが、55歳で大型自動二輪の免許を取得したので、随分と遅咲きのライダーです。実はそれまで四輪と自転車にしか乗っていませんでした。娘の大学受験の時期にあわせて取得しました。有限の時間に如何に効率よく計画を練って学べばオートバイ免許が取れるか、という事を娘に実際に示してやれば受験生の娘への最大の励ましになるに違いないと確信していたからです。そして天に願いは通じ、私はライダーに、娘は医学部学生になりました。今となっては懐かしい思い出です。前置きはさておき。

昨日は木曜日につき休診です。家内は、あれこれ家の雑用があったのでした。お許しを得て一日のソロツーリングで命の洗濯をして参りました。今回のテーマは御岳と乗鞍です。ともに冬場は豪雪にて人を寄せ付けない山岳信仰の山です。今の時期ですと、残雪があり、真っ青な空を背景に、冠雪した御岳と乗鞍はそれこそ絵葉書のような雄姿のはずです。先週は神岡に行き、同じく冠雪した笠ヶ岳を眺めてきた私です。

さて、御岳の麓へ行けば遠くに乗鞍がよく見えるし、逆に乗鞍の麓へ行けば御岳がよく見えます。飛騨では少し高い山に登れば乗鞍も御岳もよく見えるはずです。ただし、里からは、例えば高山市街からは乗鞍がよく見えますが、残念な事に御岳は見えません。

自家用車で行けて乗鞍も御岳もよく見える場所といえば、乗鞍の麓としては子ノ原(ねのはら)高原と野麦(のむぎ)峠の二か所です。御岳の麓としては日和田(ひわだ)高原の一か所です。この三か所でお勧めはどこかと言いますと、私の好みとしては日和田高原です。理由は私が住む可児市から一番に近い事です。日和田から野麦へは約一時間です。つまり野麦ツーリングは日和田ツーリングに比し二時間、余分に必要です。もう一つの理由は、実は日和田高原には白樺の原生林があってとても幻想的な光景も楽しめるのです。つまりは私のような乙女心にはたまらない光景、こうなってしまいますと、乗鞍も御岳も付けたしの旅の楽しみという事になります。

なんの事は無い、今回のツーリングの目当ては胡桃島国有林の白樺原生林でした。白樺は何故、日和田高原に群生しているのか、それは高原が寒いからです。シベリアでは平地に白樺が生えています。つまりは日和田高原や秋神・胡桃島キャンプ場辺りのの白樺原生林は日本における南限なのです。御岳の白樺は中京圏からは最も近いのです。下呂のちょいと山奥です。


このツーリングですが、たかがツーリング、されどツーリングという事で落とし穴が幾つもあります。

★いよいよ北アルプスに登り始める前には、つまりは南からですと、下呂・小坂あたりで必ずガソリンを満タンにしてください。北アルプスにはガソリンスタンドは一軒もありません。山中でガス欠になると最悪の旅になります。

★携帯は使えません。つまりは岐阜県内ですが、圏外です。従ってグーグルマップは使えません。地図を持っていかないと、最悪の場合、道に迷った場合、途端に地獄です。ただし携帯アプリ maps.me をインストールしておけば携帯でもGPS機能は働きますから、あらかじめ地図をダウンロードしておけば携帯は使えます。道を少し離れてお散歩したい方は必ずハンディのGPSをお持ちください。私は海外では猶更ですが、 garmin と maps.me を肌身離さず持ち歩いています。お蔭さまで、この地球上で道に迷った事は一度もありません。

★北アルプスにはコンビニはありません。水や昼食は持参するのが無難です。野麦峠だけは茶屋がありますが、その他の場所には何もありません。

★冬季の閉鎖道路がざらですから、春と秋のツーリングは事前に確認しておく事が大切です。夏はさすがに確認は必要ありません。良い子のライダーは雪情報の事前の確認は怠らないようお願いします。少しでも雪が降ったら北アルプスには近づかないのが無難です。カーブを曲がった先に待ち構える白い道、あっと思った時には既に勝負はついて、ライダーは死ぬだけです。

★道が、あらら、通過できぬ事もありましょう。その場合は潔くUターンしましょう。つまりは数十キロ、数時間の大迂回路にて帰宅するしかありません。

おっかない事ばかりを書きましたが、慎重に経験を重ねれば北アルプスのツーリングほど私の心を震わせる旅はありません。北アルプスの大自然は決して訪れた者を裏切りません。人は雄大な景色を眺めると心が大きくなれるのです。おおらかになれるのです。こせこせしなくて済むようになるのです。