必読! コンボ一覧

 

ここでは今までありそうでなかった、モビルパワーズのコンボについて解説しよう。

作者本人の独断での解説になるので、必ずしも正しいとは限らないことは予めご了承ください。

コンボ名

ポイント

解説

トリプルキラコンボ

+10

同一のカードNoのキラカード3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立する

モビルパワーズ史上、成立可能な最強のコンボだ!

同一のキラカードはスターター・ブースター共に入手しにくいのに加えて、キラカードで全属性対応しているカードは無いので出撃不可となるリスクが必ず発生する。

最大ポイントはファースト大将軍と白鋼王の合身で(12+4)×3+10の58ポイントが可能だが、武者ウイングゼロを経由して最前線に出撃させなければいけないので、成立はこのゲームで最も難しいだろう。

最小ポイントはガンダムEz8とシャア専用ザクとディジェ&ドダイ改のいずれかで6×3+10の28ポイント、これらは単独で使った方が良いかもしれない。

高ポイントのメカニックカードでこのコンボを成立させれば、カウンターフェイズはほぼ優勢に立てるので、3枚揃えたのなら是非狙ってみよう!!

トリプルGコンボ

+8

同一のカードNoのガンダム系の機体系情報を持つカード3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立する

何故か優遇されたガンダム系カードのコンボだ!

ガンダム系のカードは高ポイントかつ汎用性が高いカードが多いが、キラカード同様で全属性対応しているカードは無いので出撃不可となるリスクが必ず発生する。

最大ポイントはZ2かガンダムMk3の10×3+8の38ポイント。

最小ポイントは陸戦型量産試作ガンダムの5×3+8の23ポイント。

モビルパワーズではコンボが複数成立した場合1番ポイントが高いのが成立する。
ブルーディスティニー1号機の場合は、ジムコンボでもガンダムコンボでもなくトリプルキラコンボ
陸戦型量産試作型(ジムヘッド)の場合はトリプルGコンボが成立する、間違えてはいけない。

大将軍コンボ

+8

大将軍系の機体系情報を持つカード3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立する

増加ポイント自体はトリプルGコンボと同等だが、同名カードでなくても成立するシリーズ終盤定番のテコ入れコンボだ!

大将軍系はすべてキラカードで10ポイントしかないので成立するだけで優勢に立てるだろう。

最大ポイントはファースト大将軍を2枚含めての(12+4)×2+10+8の50ポイント。

最小ポイントは10×3+8の38ポイント。

非常にレアで強力なコンボであるがその分リスクはあるので戦場には気を付けなければいけない。
また、キラコンボと混合しやすいので計算の間違いにも気を付けなければいけない。

闇の支配者コンボ

+8

闇の支配者系の機体系情報を持つカード3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立する

増加ポイント自体は上の大将軍同様、トリプルGコンボと同等だが同名カードでなくても成立するシリーズ終盤定番のテコ入れコンボだ!

闇の支配者系はシリーズラスボス級が担当するのでポイントも高く大将軍同様に変形や進化に関するカードが多い。

最大ポイントは闇皇帝+黒魔神を2枚含めての(9+7)×2+10+8の50ポイント。

最小ポイントは闇皇帝と豪将ハイドラか逆星暗黒神を組み合わせた9×2+10+8の36ポイント。

こちらも非常にレアで強力なコンボであるがその分リスクはあるので戦場には気を付けなければいけない。
また悪ボスぽい闇将軍や黒魔神や魔刃頑駄無や逆星将軍は、闇の支配者ではないので間違えてはいけない。

また専用メタカウンターカードの結晶鳳凰(で奇跡)を起こされたら、コンボ成立に関係なく一掃されてしまうのでカウンターフェイズ前に優勢を張りたい所だ。

トリプルコンボ

+7

同一カードNoのカード3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立するコンボだ。

情報が何も無いカードでも成立できるコンボだ!

低ポイントでも高ポイントでも成立できるので汎用性が高いカードで狙っても良く、ある意味初心者でも分かりやすいコンボかもしれない。

最大ポイントはデビルガンダムの10×3+7の37ポイント。

最小ポイントはボール、ザクタンク、プロトタイプザクの4種で2×3+7の13ポイント。

モビルパワーズでは温存戦術が基本となるので、手札でノーマルのカードに余裕があれば狙って貯めていくのが良いだろう、無理して出撃不可には気を付けなければいけない。

キラコンボ

+5

メカニックカードのキラカードが3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立する

トリプルコンボ同様に情報が何も無いカードでも成立できるコンボだ!

トレーズの項目の時にも載せたが、キラーカードは高ポイントで汎用性の高いカードが多く、種類も最も多いのでこのゲームで一番成立しやすいコンボかもしれない。

最大ポイントはファースト大将軍を2枚含めての(12+4)×2+10+5の47ポイント。

最小ポイントはガンダムEz8とシャア専用ザクとディジェ&ドダイ改のいずれかで6×3+5の23ポイント。

モビルパワーズはガンダム系のキラカードが多いので、9ポイントのガンダム系にキラコンボを絡めていくのがガチの戦術になっていくだろう。

○○系(MS情報系)コンボ

+5

メカニックカードの○○系の情報を持つカードが3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立する

ザク系やガンダム系等MSに関する情報を持つカードで所属している軍や歴史・原作では敵味方の機体に関係なく成立できるコンボだ!

解説書でも記載されていたが低ポイント程汎用性が高くなるので、弱いカード程存在価値がだせれるコンボかもしれない。

最大ポイントはZ2かガンダムMk3の10×3+5の35ポイント。

最小ポイントはザクタンクとプロトタイプザクの2×3+5の11ポイント。

どうしてもガンダム系(頑駄無系でも可)かザク系(殺苦系でも可)の種類が多いが、マイナーなコンボであるリーオー系やマグナナック系でもコンボは成立できるので狙ってみよう。

○○系(パイロット情報系)コンボ

+5

メカニックカードのパイロット系の情報を持つカードが3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立する

アムロ専用機やシャア専用機等専用機体に関する情報を持つカードで、こちらも所属している軍や歴史・原作の機体に関係なく成立できるコンボだ!

アムロ専用機は強力なカードが多いので高レアリティのカードに合わせれば自然に成立するかもしれない。

最大ポイントはνガンダムとブースター1ガンダムかウイングガンダムとウイングゼロの10×3+5の35ポイント。

最小ポイントはシャア専用ザクの6×3+5の23ポイント。

GW系Gガンダム系も専用機があるが1枚か辛うじて2種類あるのがあるので、デッキ次第では狙ってみたり、原作再現を行ってもいいだろう。

NT専用機コンボ

+5

メカニックカードのNT専用機の情報を持つカードが3枚が最前線フィールドに出撃していれば成立する

原作で登場した大型MAからサイコミュ搭載の機体が多く、こちらも所属している軍や歴史・原作の機体に関係なく成立できるコンボだ!

高ポイントのカードが多くサイコガンダム系のMA形態でも所持している情報だ。

最大ポイントはνガンダムとタイタニアの10×3+5の35ポイント。

最小ポイントはサイコガンダムMAの5×3+5の20ポイント。

そして何と言っても、コンボの強化より強力カウンターカードIフィールド対策になるのが魅力だ!
相手の切り札を無効にするのを目的に狙ってみるのも面白いだろう。

戻る