| ひっか・引鍬 | 一人が押し、一人が引く二人がかりの鍬 |
| すき・鋤 | |
| くまで・熊手 | |
| きりくわ・切り鍬 | 大きな土塊を砕く鍬 |
| からすき・唐鋤 | |
| はなざお・鼻棹 | 牛馬の鼻先につけて引くさお |
| いしわりづち・石割槌 | 石工の大槌 |
| ゆびぶくろ・指袋 | 石灰石を割る時の手袋 |
| げんのふ | 大型のかなづち |
| たねものいれ・種物入 | |
| はしらごよみ・柱暦 | 家の柱に掛ける暦 |
| なわしろふだ・苗代札 | 苗の品種を書いて苗代に刺す木片 |
| おおあし・大脚 | 足駄の一種 |
| いたならし・板ならし | 代かきにつかう板 |
| いたぞうり・板草履 | 裏に板をつけた草履で代かき用 |
| なるこ・鳴子 | |
| かかし・案山子 | |
| すいもん・水門 | 田の水口の開閉に使う板 |
| みずはかり・水斗り | 細長い溝状の材、水平儀の一種 |
| おどしでっぽう・威鉄砲 | |
| ひょうしぎ・拍子木 | |
| とびざお・とび棹 | とび口の柄の長いもの |
| とめぎ・留木 | 砂防のために打つ杭 |
| やぶくぐり・藪くぐり | こよりで作る小型の黒漆編み笠 |
| ひきうす・搗臼 | 木または石製のひきうす |
| からうす・唐臼 | 臼を地に埋め、横木構造を取り入れた複雑な臼 |
| てぎね・手杵 | 中央のくびれた部分を握ってひくきね |
| おてんま | きねの江戸時代の飛騨方言 |
|