しりべたはお尻を意味する方言として、全国からのネット発信があります。
古語に由来することばです。
古語辞典の記載では、尻臀の漢字を当てて、しりの部分でも肉の多い部分を示し、
しりこぶた、しりたむら、しりたぶらとも言うとあります。
あくまでも推察ですが、
まずは、しりたぶら>しりたべら>しりたべ、と変化したのでしょう。
そしてある時にしりたべ>しりべた、と変化したのです。
例えばサザンカという花があります。山茶花です。
元々は、さんさか、だったのです。
それを上代に言葉の遊びで、ささんか、と言うようになり、
終にはサザンカになってしまった例えと同じ現象でしょう。
飛騨方言では、共通語・しりもちをつく、が、しりべたをつく、という表現になる事があろうかと思います。
また、飛騨方言では、しりのことを、けつべた、とも言います。しりっぺた、とも言うでしょう。
けつべたは、古語辞典にはなく、新しい言葉
である事がわかります。しり、と同じ意味の言葉で、けつ、が生まれた後に、しりべたの連想で、けつ、を
けつべた、と言う様になったのだと考えられます。けつべた、は飛騨方言以外には福井方言に見られます。
つまりは飛騨地方では、もともと、しりべた、が話されていた所へ、
(1) けつべた、が新たに創作されお隣の福井にもたらされたのか、
(2) お隣の福井から、けつべた、が輸入され、普及するようになったのか、
いずれにせよ、飛騨ではこれら二語、しりべた・けつべた、が共に話されていますが、
意味の差も、使い分けも特にはないように思います。
正統の、由緒ある飛騨方言を話そうと思えば、勿論まようことはありません、
古い言葉ほど価値が高いと考えるのならば、しりべた、と言うのがよいのでしょう。
|