大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

下一五段化?・寝る

戻る

僕:下一五段化・寝るの続きだが、大変な事を見落としていた。
君:どういう事?
僕:飛騨方言じゃ、下一がそうだが、命令形はエ列なんだよ。つまり、寝ろ、じゃなくて、ねれ。
君:つまりは、出ろ、じゃなくて、出れ。
僕:そう。大原則も大原則、飛騨方言に五段活用は存在しない。つまり、下一段活用の五段化ではなく、四段化。得れ、出れ、寝れ、経れ。日本語諸方言におけるラ行五段化が生じる条件の通方言的一般化とその理論的解釈を発見した。飛騨はやはり、五段化の地方ではない。九州大学大学院人文科学府・日本学術振興会特別研究員DC・宮岡 大(みやおか ひろし)先生へ、飛騨は下一四段化の地方です。

君:でも方言資料に見つかったのは、寝る、という動詞が一個だけでしょ。それに死語も同然なんだし。あまり騒がないほうがいいんじゃないかしら。
僕:確かに。ただし、下一四段化は手元の成書には記載がないようだ。ネット検索したがヒットゼロ。五段活用は現代仮名遣い実施後、未然形がオ段音になり助動詞「う」に付いた形になるので、四段活用をこう呼ぶ。飛騨方言では、寝よう、ではなく、寝まい。
君:つまり、どうでも良い事。夜も更けたで、もう寝まいかな。 ほほほ

ページ先頭に戻る