それは雨の降る夜だった。
傘もささず立ち尽くしていた男。
生気の失せた瞳が、じっと女を見つめていた。
―――ああ。耳鳴りのよう。
降りしきる雨の中、女は黙ってその視線を受け止める。

この雨は、当分やみそうにない―――




瞳の彼方、その心の行方




雨が降るたび、は思い出してしまう。いつかの夜のことを。
土砂降りの雨の中を仕事から帰ってきてみれば、家の前にいたのは高杉晋助。久し振りに顔を見る幼馴染み。
傘もささず、雨に打たれるがまま。生気のない瞳に、これは俗に言う幽霊かと思ったものだ。
攘夷戦争に参加したかと思えば、過激派の攘夷浪士として指名手配までされてしまったのであれば、そうなっていたとしてもおかしくはない。

「……晋助?」

声をかけてみるものの、返事はない。ただ虚ろな瞳を向けられるだけだ。
幼い頃は、相手の瞳を見ただけで何を考えているかわかったというのに、その昏い瞳をいくら見つめても、何も伝わってこない。
これはいよいよもって幽霊か、化けて出てきたのかと思ったところで、やおら抱きしめられたのだ。
ずぶ濡れの高杉にいきなり抱きしめられ、もまた濡れてしまう。しかし不快感よりも先に、冷え切ってはいてもかすかな温もりを感じる相手に安堵した。どうやらまだ幽霊にはなっていないらしい。
同時に驚愕する。この幼馴染みは、決して他人に弱みを見せようとしない男のはずだ。
それが今、を抱きしめ、その肩に顔を押し付け―――
―――泣いてる?
流石に直接聞くのは躊躇われた。
顔も見えない。その声も雨音にかき消されている。それでもなお、この幼馴染みが泣いているのだと、にはわかった。
やみそうにない雨の中。
静かに泣き続ける高杉の背を撫でながら、うるさいほどの雨音が耳鳴りのようだと、はぼんやりと思った。






あの日と同じ。
一人暮らしの静かな家に、耳鳴りのように雨音が響く。
こんな雨が降るたび、は心配してしまう。高杉がどこかで泣いてはいないかと。
大の大人に向けてする心配でないことは百も承知だが、どうにもあの夜の出来事が脳裏を過ぎってしまうのだ。
幼い頃から変わらず、今でも意固地で頑なであろう高杉を思い、はくすりと笑う。
最後にまともに会話をしたのは、高杉が攘夷戦争に参加する直前だったか。子供とも大人とも呼べない、そんな頃。思えばあの時が初めてだったかもしれない。高杉が何を考えているのか、まるでわからなかったのは。
その瞳に見えるのはただ、哀しみと憤りで。
引き留める言葉さえ出せなかったその瞳の色は、今でも忘れられない。
そのまま戦争に参加して。指名手配までされて。
あの夜のように、高杉の瞳は昏いままなのだろうか。それとも哀しみと憤りに満ちているのだろうか。
どちらにしろ、それは可哀想な事だとは思う。たとえ本人が望んでそうなったのだとしても、幼馴染みの立場としては、そうあってほしくない。それがの勝手な感情だとはわかっていても。
願わくば、そんな幼馴染みに、一時でも安堵できる場所があってほしいと、は願う。






強くなる一方の雨音。
明け方にかけて警戒が必要だともテレビで注意喚起のニュースが流れる。
警戒しろと言っても、家の中に籠もっていればまず大丈夫だろう。近くに川が流れている訳でもない。土砂が崩れるような場所もない。
それでも、家の前に何か出しっぱなしにしていなかったか考え、見た方が早いかと玄関へと向かう。
ただそれだけの理由だった。
何か予感がしたとか、そんな事は決してなかったはずだ。
それなのに今、玄関の戸を開けたところで、大して驚かなかった自分自身に、は驚いていた。

「晋助」

そこには、あの夜と同じように、傘もささず、雨に打たれるがままの高杉が立っていた。違うのは、が家の中にいたこと、そしてを見て高杉が驚いたように目を見開いたことくらいだ。

「……まさか出てくるとはな」
「私も、まさか晋助がいるなんて思わなかったよ?」
「それにしちゃあ、驚いてねーな」
「うん。なんでだろうね」
「……本当に、俺の都合良く現れてくれるな、お前は」

不意に、高杉に抱きしめられる。これもまた、あの夜と同じように。肩に顔を押し付けられ、その顔を窺うことはできない。
乾いた着物が、あっという間に濡れてしまう。しかし不思議と不快感は感じない。これもまたあの夜と同じ。
雨音にかき消される声。縋るように抱き締めてくる腕。震える体。
―――ああ。そうか。
不意に気付く。
あの夜から願っていた。この強情な幼馴染みが安堵できる場所があることを。
願うくらいならば、自分がその場所になってやれば良いのだ。
思い至ってしまえば、それはひどく名案のようにも思えた。きっと本当は、自身、そうあることを望んでいたのだろう。ただ、そうなってしまえば、もう後戻りはできないのだろうけれども。一度受け入れてしまえば、突き放すことなどできなくなってしまう。
仕方ないなぁ、と苦笑して、は高杉の背にそっと腕を回す。
どのみちには、この幼馴染みを放っておくことなど出来はしないのだから。



  → 後編



('13.08.10 up)