大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
飛騨方言の助詞・助動詞のアクセント |
戻る |
私:NHK日本語発音アクセント新辞典の巻末表を基に、共通語の助詞アクセントには三つの基本原則がある事をお伝えした。助詞・助動詞のアクセント 君:要約してね。 私:★一拍品詞にはアクセントがない。★★二拍以上の品詞は頭高。★★★但し、「だけ」「って」「として」「ほど」「らしい」は例外。 君:飛騨方言では悉くアクセントが異なるなんて事はないでしょうね。だって、飛騨方言をひと言で表すと畿内文法と東京アクセントなのだから。 私:実は飛騨方言が東京式アクセントである、というのは名詞・動詞・形容詞に限って、という枕詞がいるのじゃないかな。 君:つまりは飛騨方言の助詞・助動詞のアクセントは東京式ではない、とおっしゃりたいのね。 私:簡単にひと言でお伝えするとそういう事になる。但し、物事には例外がある。アクセント学がそのよい例で、あまりにも例外が多く、学問というにはちょっと、というレベルかも知れないね。 君:それについての何か考えでもあるのか、それを皆様にお伝えしてね。 私:助詞・助動詞のアクセントといっても実に微妙な聞き分け問題というわけだ。アクセントがどうであれ、日本人である以上、日本人が話す事はどんな内容かはわかる。つまりは世の中にはアクセントに無頓着に会話をなさる方も多い。然も当人は自分のアクセントに気づいておられない。地方としてまとまったアクセント語彙があるのは事実だが、実は厳密なものではなく、飛騨方言を話す集団においても、アクセントのばらつきがある事が当然、予想されるね。それに当サイトのご挨拶でもお断りしている通りだが、このサイトに書かれた情報は主に僕の内省と僕の身内の人間、具体的には岐阜県旧大野郡久々野町大西村の人々の語り口調という事。隣村の人と会話をした事など、人生の中で数えるほどしかない。 君:なるほど、思いっきりいい訳を書いたわね。前置きが長いわよ。早速に飛騨方言の付属語アクセントについて総括してね。ひと言でお願い。 私:★一拍品詞は尾高、★★二拍以上の品詞もほとんどが尾高。つまりは飛騨方言の助詞・助動詞は大半が尾高じゃないかな。 君:あら、随分とすっきりした説明ね。 私:そのような気持ちで、例えばテレビの討論会などを拝聴してみると、少なからずそのような口調の出演者にお目にかかる事がある。そのお方が飛騨の出身者でないのは明らかだが。例えば八代英輝氏。東京都板橋区出身。東京生まれの東京育ち。なんだか飛騨方言っぽい感じ。 君:なるほどね。お話の内容はそっちのけで、ひたすらアクセントだけを聞いているのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |