大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

あぜち(分家)のアクセント

戻る

代々続いている家は共通語では、本家、でしょうか。これの方言量は多く、 小学館方言辞典では、飛騨方言として、おいえ・おーえ・おーやけ・おもや・まえしゃ、の五つが 紹介されていました。 さて、分家の事を飛騨方言で、あぜち○●●、と言うのですが、 叔父の家が語源ではないかと筆者なりに推察します。

さて共通語アクセントは、おじ叔父○●、あぜ畦○▼、です。 従って、おじの家○●●●●、あぜの地○▼○○、が共通語のアクセントになります。 つまりは、おじのうち○●●●●>おじのち○●●●>おじち○●●>あぜち○●●、 と変化してきたのでしょうね。 一方、あぜの地○▼○○>あぜち○▼○、と変化する事も可能ですが、例えば、 あぜち○▼○に小豆を植える、と言う事も可能でしょうが、やはり飛騨方言としては やや不自然ですね。それを言うなら、あぜ○▼に小豆を植える。

応用題ですが、あぜちのあぜち○●●●●▼○、は叔父の家の畦の土地の意味になり、 あぜちのあぜち○▼○○○●●、は畦の土地に取り囲まれた叔父の家の意味になります。

ページ先頭に戻る