大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言・へんべ、の古代音韻史学的考察

戻る

不肖佐七飛騨方言動物辞書にへんべを記載していますが、 ふーむ、一部の記載はどうも間違いのようですね。 実は最近、古書で、金田一春彦、日本語音韻音調史の研究 [単行本]、吉川弘文館、 を北九州市・書肆幻邑堂様から買い求めて、夢中で読んでいます。 知識が増えてくると自分の過去の間違いにどうしても気が付かされ、 あわてて本稿のように追加訂正の記事が必要になります。

つまりは古語へみ、へび、へんべ、と変化したのが飛騨方言ではないようです。 さて前知識として、アクセントですが、東京は、へび▼○、京都はへび○●、 飛騨方言では、へび▼○・へんべ○●●、です。 つまりは、飛騨方言では、へびとも、へんべとも言うが、アクセントが あべこべである事が大問題なのです。 飛騨ではアクセント論的には東京式でへび、と言い、京都式でへんべ、と言うのです。

ところで上記の著にもありますが、古代の音韻は第一拍が長かった事が 知られてます。 また日本の古代語のアクセントが日本全土で東京式、つまりは当時の日本の辺境である 飛騨に東京式アクセントが残っている事は不思議でもなんでも ありません。そして平安時代に京都式アクセントが出来たようですが、 古代の音韻は、へぇみ(あるいは、ぺぇみ?)○▼○だったのでしょう。そしてこの語は、 現代語・へび▼○、に変化します。 京言葉はへぇみ○▼○、がその昔にへぇみ○○●になり、それは現代語・へび○●、に変化したのでしょう。

あくまでも推察ですが、飛騨方言へんべ、の祖語はこの平安時代の京言葉に 遡ると考えます。 へぇみ○▼○(平安)>へえみ○○●>へえび○○●>へんび○○●>へんび○●●>へんべ○●●(現代) と変化したのでしょう。

つまりは飛騨地方においては、江戸時代までは、へんべ○●●、と言っていたのが、 明治時代になり言葉の文明開化とともに、飛騨に東京語・へび▼○ が輸入されたと考えるならば、飛騨では現在、二種類の言葉・へび、へんべ、が 混在していても筆者は合点がいきます。 それでも何故、へびという単語だけが平安時代に京都から はるばる飛騨にやってきたのか、また新たな疑問が生じてしまうのですけどね。

ページ先頭に戻る