大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

とおし(通)

戻る

僕:飛騨方言の副詞句に「とおし」があるね。意味は「いつも、常に、始終、しょっちゅう」だ。
君:ええ、若い人はいざ知らず戦前戦後辺りの生まれの人ならだれでも使うと思うわ。
僕:語源については語るまでも無い。また方言辞典を見れば各地の方言だ。
君:語源は「とほす」他サ四の連用形「とほし」、つまりは品詞の転成、つまり動詞の名詞化ね。
僕:ははは、あっさりとひっかかったな。君も可愛い人だ。
君:しまった。副詞句よね。名詞じゃないのだわ。つまりは「とほして」の短呼化で「とほし」かしら。
僕:そうそう、その調子。「とほし」では名詞になっちゃうのでこれを副詞句にするには必ず活用しなくちゃ意味が通らない。つまりは連用形「とほし」+接続助詞「て」で活用してみたんだね。意味は一応、あっている。
君:何よ、その言い方。一応、あっているとは聞き捨てならないわ。
僕:ここからは飛騨方言のディープなお話でいこう。恐らくは飛騨方言話者以外のお方には想像しにくい世界という事になってしまう。さてさて、飛騨方言の副詞句のアクセントだが、「トーシ」、つまり平板。これが実に大問題だ。ははは
君:確かにそうね。「とおす・通す」は尾高アクセントだわ。だから活用すると、トーサ\ナイ、ト\ーシ、ト\ーシテ、トーシマ\ス、ト\ース、ト\ーセバ、トーソ\ー。
僕:そうなんだよ。共通語も飛騨方言も動詞「とおす」は頭高だ。だからその連用形も共通語も飛騨方言も共に頭高、例え接続助詞「て」が「とおし」に接続して「とおして」という言葉が出来ても、飛騨方言も共通語も相変わらず頭高だ。つまりは共通語と飛騨方言の間には一切、アクセントの違いは無いんだ。
君:確かにそうね。となれば意味的にはあっているけれど「とほして」を語源と考えるのには少々、難があるわね。
僕:実に言いにくい事だが、「とおして」は間違いと言わざるを得まい。答えは「とほしに」だ。これなら平板。つまりは名詞「とほし」+格助詞「に」から格助詞「にが脱落して「とほし」になったものの、アクセントとしては頭高に戻らず、平板の形が続いてしまったんだよ。
君:なるほど。説明はピタリと合っているし。アクセントってとても重要ね。決して安易に考えてはいけないわ。
僕:その通り。副詞句「とおし」を若し頭高で発音する人がいたら、そのお方は決してネイティブではない、という事。ネイティブの強みは例え微妙なアクセントの違いでも聞いた瞬間に違和感を覚えて、その発音は本物じゃない、と判断できることだね。
君:しかも格助詞「に」はとても多くの意味があるのよね。ざっと二十種類。
僕:ははは、その通り。しかも飛騨方言副詞句「とおし」の場合は、その重要な音韻が脱落してしまった音韻だからなおさらだ。
君:この場合は方向とかではなくて、状態を表す格助詞「に」なのよね。
僕:ああ、その通り。「〜のように」とか「〜の状態で」の意味だ。どんな古語辞典にも載っている。利口な高校生なら知っているだろう。日本語としても頻用される。「内々に」とか、「どんなに愛しても」とかね。ははは
君:馬鹿な例文を出さないでよ。
僕:ははは、このサイトは言葉のお遊びの場だ。だからいつもこうやってユーモアとエスプリがあふれている。今、コロナで仕事がつらい。方言の記事を書いているとホッとする。どんな辛い時も息抜き「に」書いている。半ば、生活の一部だね。
君:「ナイナイニ」「ドンナニ」「イキヌキニ」全て平板ね。でも流石に省略はしないわね。それに偶数拍「トーシニ」のほうが奇数拍「トーシ」よりも調子を整えやすいのにね。不思議な感じがするわ。
僕:最小語条件ってのだよね。つまりは二モーラ。でも実際は三拍「とおし」に一拍ポーズ「null」、つまりは間をおいて四拍で発音しているんだよ。気づかないだけなんだ。<<三拍「とおし」に>>のフレーズも親父ギャグのつもり。
君:ほほほ、俳句の5/7/5も実際はポーズを入れて8/8/8のリズムで発声するのよね。
僕:そこで一首。飛騨方言、とおし語りて たのしかり。 佐七、とほしのアクセントに気づきて読める。
君:ほほほ、「ヒダホ\ーゲン**トーシ*カタリテタノシカ\リ***」。「*」は一拍の休拍の意味で。

ページ先頭に戻る