大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

ある(在・有、自ラ五(自動詞ラ行五段))

戻る

僕:自ラ五(自動詞ラ行五段)「ある」だが、飛騨方言ではNHK式とはアクセントが違う事に気づいてしまった。前回の記事だが、形ク「ない無」が、やはりNHK式と飛騨式で異なっている事に気づいたので、若しかしてと思ってアクセント辞典を見たら違っていたという事。飛騨式(東京式内輪系)とNHK式(東京式外輪系)の違いという事。東京式アクセントとは言っても内輪と外輪でかくもアクセントが異なるものなのだな、と再認識させられた。
君:飛騨方言は畿内文法と東京アクセント、というのが定説だけど、いやいやそんなことはありませんよ、と言いたいのね。
僕:その通り。飛騨にあるのは飛騨式アクセントという事だ。早速だが、アクセント辞典によれば、NHK式は、あ\る、ありま\す、あ\り、あ\って、あ\れば、あろ\ー。実はこれは全て飛騨式アクセントも同じであり、つまり差は無い。
君:なるほど。という事は未然形「あら」のアクセントが異なるという意味ね。
僕:そういう事。学校文法・自ラ五「ある」は文語文法・自ラ変「あり」だが、アクセント辞典には「あらず非」つまり別単語として記述されている。NHK式「あ\らず」に対して飛騨式は「あら\ず」。従ってNHK式「さにあ\らず」に対して飛騨式「さにあら\ず」になる。
君:でも文語表現って飛騨でも死語に近いのじゃないかしら。
僕:昭和28年生まれの僕だが、「そうでしょうね」という意味で「そうであらず\も」というアクセントで極、普通に会話文で話す。「そうであ\らずも」と言うアクセントで話してしまうと、なんだか京言葉かぶれのキザな奴という印象になってしまうんだよ。アクセントって怖いね。
君:どうして京言葉かぶれという風に感じてしまうのかしら。
僕:理由は簡単だ。飛騨人は自分たちのアクセントが明らかに畿内アクセントと異なっていて東京アクセントに近似しているという事を自覚している。「あ\らず」という頭高アクセントは明らかに異質なので、東京とは異質のアクセントという意味で京都のアクセントなのかな、と思ってしまうんだよ。
君:いわば飛騨人が東京に出て話す時こそアクセントにはついつい無頓着で話してしまうので、「気付かない方言」つまりは「気付かないアクセント」がそのまま出てしまうのね。
僕:飛騨人が京阪に出て話す時も同じ条件かもしれない。京阪の人々が東京式外輪系アクセントをよくご存じだとすると、飛騨人の東京式内輪系アクセントに少々の違和感をお感じになるかもしれないね。京阪アクセントと東京式内輪系アクセントがどの程度、似通っているのか、今の僕には見当もつかない。
君:つまりは首都圏のアクセントと京阪アクセント、この二つをキチンと理解していないと飛騨式アクセントが何たるかは解析が困難という事ね。
僕:要はそういう事。ところが有難い事に、東京式内輪アクセントと東京式外輪アクセントの違い、これを記載する事はとても簡単だ。僕の頭には内輪アクセントが詰まっている。アクセント辞典には外輪アクセントが記載されている。両アクセントの違いは微妙な違いというレベルではなく、どきっ、とするほど異質な違いだ。この数日はこの違い探しが面白くてたまらない。
君:それだけ興味があれば佐七は長く飛騨式アクセント研究が続くであらず\も。ほほほ

ページ先頭に戻る