大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
出来る(自カ上一) |
戻る |
僕:ことふりにたれど、飛騨方言は畿内文法と東京アクセント、とよく言われるので、飛騨式アクセントについてはノーマークに近かったな。 君:相変わらず、わずかの違い・些細な事が気になって、という性格はまるで番組・相棒の杉下右京ね。 僕:まあね。否定の助動詞「ない」のアクセントがNHK(東京式外輪)と飛騨(東京式内輪)では異なる事は既に記載した。ならば自カ上一「できる出来」のアクセントはどうか。やはり思った通りだった。NHKは、でき\る、でき\ない、できま\す、で\き、で\きて、でき\れば、でき\よー。飛騨式は、できな\い、のアクセントで、その他は同じだ。蛇足ながらNHK・飛騨共に、できるだけ、という事で平板式の副詞句になる。アクセントがどうしてもこうなってしまう原因についても思い当たる事がある。 君:ほほほ、書かなくてもわかるわよ。 僕:そこをあえて。否定の助動詞「ない・ぬ」は明確な東西対立があり、飛騨は畿内と同じく「ぬ」。ただしそれは近世語、つまりは江戸時代までの事。明治の学制発布及び人の行き来が自由になるにつれ、飛騨人でも否定の助動詞「ない」を使用するようになった。つまりは近代語と現代語においては飛騨人は「ない・ぬ」の両方を使用する。ただし、如何せん、「ない」を使い始めてまだ一世紀余なので、飛騨人はついつい、力を込めて「な」にアクセント核を出現させてしまうんだ。これが東京式でも内輪と外輪の決定的な違い。多分、どこにも書かれていないだろうけど、若し間違っていたらゴメンネ。本邦初公開だろう。 君:「てきるだけ」はどうかしら。 僕:「だけ」は副助詞。その語源は「たけ丈」。更には「たけ丈」のそもそもの語源は「竹」。これでもか、これでもか、と際限なく続くさまを表す。だから「できる」だけでは不十分で、もっと出来る事というのが「できるだけ」だ。だから当然ながら「できる」のアクセント核は消失し「だけ」に移行するが、「だけ」に続く用言に真の意味の目的が書かれる。つまりは「できるだけわかりやすく」というのは要は「わかりやすく」という事を言いたいだけの事。これが他の言葉ともなると違ったアクセントになるだろう。歌の文句じゃないけれど、「そばにいてくれるだ\けでいい」。この用言の核心部分は「そば」。 君:同じ心の傷を持つ。切ないわね。 僕:夫婦というものは子供にすら言わない事の一つや二つはあるだろう。言い換えれば、全ての夫婦には夫婦同士にしかわからない共通の価値観がある。 君:どうして他人の事がわかるの? 僕:人間はみな同じだ、と確信しているからだ。 君:なるほど、一本取られたわ。 |
ページ先頭に戻る |