大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

ど\ならず(どうにもならない)

戻る

僕:表題のアクセントだが、どう思う?
君:ほほほ、「ど\う思う」と同じアクセントで、頭高よ。「ど\ならず」
僕:そうだね。句表現というか、文節表現というか「どうにもならず」という言葉の短呼化だね。飛騨方言アクセントはNHK式といってもよい。「どなら\ず」の中高アクセントでは「怒鳴らない」という意味になり、これも飛騨方言アクセントはNHK式と一致する。
君:要は何を言いたいわけなの?
僕:今、アクセント辞典を見ていて、次々と私の飛騨方言式アクセントがおかしい事に気づかされた。
君:例えば?
僕:「ど\うにか完成にこぎつけた」がNHK式。
君:それで?
僕:飛騨方言では「どうにか\完成にこぎつけた」じゃないかな。
君:あら、そう言えばそうね。
僕:これだけじゃないんだ。
君:まだあるのね。・・わかったわ。「ど\うにも」。
僕:そうなんだよ。NHK式は「ど\うにも我慢が出来ない」だが、飛騨方言では「どうにも我慢が\出来ない」
君:「どう」は指示代名詞の不定称で、古くは「だう如何」だわね。「かう」「さう」「ああ」何れも頭高だわね。
僕:その通り。ここでたちまちに二つの飛騨方言のアクセント則が明らか、という事じゃないか。つまりは「どう」単独の文節で用いられる場合は飛騨方言もNHK式も頭高。問題は格助詞「に」が更に「どう」に接続した場合、NHK式はアクセント核は不動で「ど」であるのに対して、飛騨方言では格助詞「に」が「どう」に接続した瞬間に「どう」のアクセント核が消滅し、次の文節にアクセントが移動する、つまりは「どう・・」は平板アクセントであり、続く文節に接続するのが飛騨方言のアクセント則。
君:なるほど、ちょっとした発見という事かしら。
僕:このようなわずかな事でも聞く人にとっては奇異なアクセントに感ぜられ、話している飛騨人は全くその事に気づいていない、という事なのだろう。
君:アクセント体系は方言ごとに異なっていて当たり前じゃないかしら。それにNHK式じゃないと意味が全然通じないというものでもないでしょうし。
僕:「ちょっとアクセント違ってますね」と聞かれたら、「私は飛騨高山の出身で、自分では東京アクセントを話しているつもりでしたが、どこの部分でしたか?勉強の為に是非とも教えてください。」と言えばいいのだしね。
君:そうよ。
僕:それにアクセントというものに興味を持って、常にアクセントを聞き分ける耳が大切だね。
君:聞き分ける耳というより、聞き分けようという心・気持ちが大切よ。
僕:つまりはアクセントに無頓着な人とこのような討論をしても始まらないという事だ。
君:「ど\ならず(=まあ困ったわ・どうしましょう)」と思わない事ね。
僕:つまりは「ど\ならず」と思わずに「どなら\ず・不怒鳴」がよろしいというわけだ。
君:そう。「どな\って、ど\ならず」(怒鳴ってしまっても、どうなるものでもありません)という意味ね。ほほほ

ページ先頭に戻る