大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻

いただく・いなだく、のアクセント

戻る

いただく、という意味で飛騨方言では、いなだく、というのですが、 若い世代は用いないでしょう。 筆者もあまり用いませんが、仏壇のお供えを頂戴する場合には必ず、 いなだく、と言う事にしています。 前置きはさておき、いただく・いなだく、に根本的な意味の 違いは無く、アクセントも同じです。終止形は平板四拍です。

さて三省堂日本語アクセント辞典をみますと、末語・く、の動詞のうち、 終止形が平板式のものは連用形も平板式、終止形が起伏型は連用形は 中高、という一般ルールがあるようです。

ところがどうも飛騨方言に於いては末語・く、の動詞は平板式動詞であれ、 起伏型動詞であれ、その連用形は必ず中高になるようですね。 気付いてしまえばどうって事は無いし、純東京式のアクセントが 必要とされる職業につく飛騨人はこの点の数分のトレーニングが 必要でしょう。 ただし咄嗟に出る言葉は残念ながら修正不可能でしょうね。

例文と参りましょう。
      いただかない
 東京○●●●●●
 飛騨○●●●●●

      いただこう
 東京○●●▼○
 飛騨○●●▼○

      いただきます
 東京○●●●▼○
 飛騨○●●●▼○

     いただいて
 東京○●●●●
 飛騨○●▼○○

     いただいてしまうくせが
 東京○●●●●●●●●▼○
 飛騨○●▼○○○○○○▼○

     いただいています
 東京○●●●●●▼○
 飛騨○●▼○○○○○

     いただいております
 東京○●●●●●●▼○
 飛騨○●▼○○○○○○

      いただけば
 東京○●●▼○
 飛騨○●●▼○

      いただく
 東京○●●●
 飛騨○●●●

      いただけ
 東京○●●▼
 飛騨○●●▼
ざっと、こんな調子です。 これでまたひとつ、 飛騨のご出身かどうかを見破る聞き所がおわかりになりましたね。 お国言葉なんやでなあ、ばれてまうんやさなあ。

ページ先頭に戻る