大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
かえる(帰る・変える) |
戻る |
僕:僕は根っからの金田一教信者というか、高校生の頃から春彦先生の内輪・外輪理論を固く信じて来たので、今までこのサイトに、飛騨方言の特徴は文法が畿内方言でアクセントは東京式です、というような事を書いてきたが、つい先ほどから少し気持ちがぐらついてきた。 君:三拍動詞「かえる」ね。 僕:そう。アクセント辞典で「帰る」を見たら頭高、絶句。飛騨方言では中高だよね。頭高だと東京かぶれのキザなやつ、という事になるんじゃないか。そのような方言意識があるものだから、僕としてはあらたまった場所であれなかれ、つい出てくるアクセントは中高だ。今更、矯正のしようがないね。声優でもあるまいし、まあ、いっか。「変える・替える。代える」はアクセント辞典では平板になっている。これは飛騨方言でも平板アクセントなのでホッとしている。 君:ほほほ、あなたの意図が既に見えてきたわよ。 僕:そうか。わかったかい。 君:つまりは共通語あるいは東京語は「帰る・変える」の同音異義語を頭高・平板で区別している一方、飛騨方言では中高・平板で区別しているという事ね。 僕:その通り。アクセントの違いは明瞭なので、地域で、この場合は飛騨という限られた地域で、皆がそのようにアクセントを使い分けていれば会話において意味の取り違えが生ずる事は無い。自分が方言を話していてもてっきり共通語を話しているものと勘違いする事を「気付かない方言」という学術語で表現し、当サイトの重要なテーマになっているが、「帰る・変える」の場合は「気付かない方言アクセント」というわけだ。 君:でも、それに自力で気付く事が出来たのね。 僕:うん。だから、金田一春彦先生の内輪・外輪理論は確かに真実に近い素敵な理論だが、真実そのものではない、例外も多いという事を念頭に置いて物事を考えようと思う。それに、飛騨方言のアクセントは東京式、という言い方も今後は使わないようにしようと思う。東京式に近い、というのが実は真実という事をたった今、悟った。 君:飛騨だけが「帰る」が中高の地方じゃないのよね。 僕:そうなんだ。そこでお出ましが明治書院・現代日本語方言大辞典全10巻。全国のアクセントが記載されている。「帰る」のアクセントは中高が石川・富山・愛知、大阪は平板、長野・東京は頭高。つまりは東西境界があって飛騨山脈、従って「帰る」のアクセントに関しては飛騨方言は関西系。今まで不思議だった謎がひとつ解けたような気がする。飛騨から関西にでた友人も多いが、大阪暮らしが長くなると、それらしい大阪方言を自由に話すようになる。外輪で生まれ育った人間が内輪の世界でアクセントを学ぶわけだから、つまりはほとんどのアクセントをあべこべにする、と言う様な事を脳内でやっているのかな、と考えていたが、実はそうではない。飛騨方言アクセントにも畿内アクセントが結構、あるのだろう。動詞をすべて書き出し、定量化してみるのも面白いかもしれないね。2016版NHKアクセント辞典では活用アクセントまで記載、という親切ぶりだ。連用形・終止形・仮定形は頭高で話すこと。声優・アナウンサーを目指す人にとっては大切なポイントだね。「帰る」は複合語や複合動詞の前方成分になりやすく、例えば帰りがけ・帰りかける・帰り際等々、この場合は頭高ではなくアクセントは必ず後方成分に移る。つまりはこれらの場合は飛騨方言も東京語も同じアクセントになっちゃうから、アクセントを間違えちゃいけないぞ、と意識する必要はなくなる。いやあ、タメ口みたいにしゃべっていると、僕は絶対にアクセントを間違えちゃうと思うな。 君:大丈夫よ。東京に住む人は大抵が地方からの出身者なのだから。ニューヨークに世界の人々が集まるのと同じ構図。誰もあなたのアクセントなんか気になさらないわよ。ほほほ おまけ 同音異義語が多いのが日本語の特徴です。これを口語ではアクセントによって区別します。でもアクセントの型は頭高、中高、尾高、平板の四つしかありません。でもご安心あれ。高校数学で履修する順列、組合せ、確率ですが、東京と飛騨、この二者が四つから二つのアクセントを選択して異なっている組み合わせは (4x3)x(4x3-1)=なんと132通りもあります。そんなにあるわけがないとお思いのあなたへ、いえいえ、一つ目に何アクセントを選ぶかという事がそもそもが問題となるのですから、結構な数になるというわけです。結果として二方言に共通する百以上の同音異義語があったとしてもアクセントという手段により弁別が可能かもしれませんが、実は(ここがミソですが)活用しないと尾高・平板の区別がつかないので、尾高と平板、この二者の組み合わせは弁別には使えません。つまりは理論的には(3x2)x(3x2-1)=30通り以下ですが、そりゃそうでしょ。ただし、実質的にはこの世の中に存在する同音異義語の弁別アクセントペアは今回のように多分、一通りだけでしょうね。でも若しかして、つまり飛騨と東京で共通アクセントが平板で相棒の動詞が飛騨が頭高で東京が中高のものが存在するかもしれませんが、多分、無いはず。これを国語学における素数問題と言う。ぶふっ |
ページ先頭に戻る |