大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

蹴るのアクセント

戻る

当方言サイトを開設して長らくアクセントの問題は無視していました。 なぜなら飛騨方言は純東京式、従ってアクセントに関しては 飛騨方言即共通語、つまり記載の要無し、と考えていたのです。

ところで三省堂のアクセント辞典には東京式法則について 詳細に記載されてはいるものの、単純動詞については 特に規則はない、との無味な記載があるのみです。 さて同書の本文中、蹴るについては▼○となっています。 これは無味どころか、ドキッとする内容ですね。 私はつい○▼と発音します。 おそらくは飛騨方言がそうなのでしょう。

さて、蹴るは下一段ではなく、共通語では五段、飛騨方言では四段、 文語ではカ行下一段ですね。 命令形は共通語では、けれ▼○、あるいは、けれよ▼○○、 となるのでしょうね。 飛騨方言では終止形・蹴る○▼、と考えますので、 その命令形はけれ○▼、けれよ○▼○、となります。 また仮定形も問題となります。 共通語は、ければ▼○○、飛騨方言は、ければ○▼○、でしょう。

なんでそうなるの?ちゃんと理屈がありましょう。 つまり動詞ける、の場合は、切る▼○・着る○▼、のような同音異アクセント語対が存在しないために、 ▼○・○▼のどちらであれ、蹴る、という意味には変わりが無く、 共通語から飛騨方言を見ても、またその逆も、さほど耳障りには 感じない、つまりは相手の言いを十分に許容している、 という事なんですよねえ。妙に納得して安心しちゃった佐七。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る