大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

〜まる(=〜まわる)

戻る

僕:複合動詞「〜まわる」は結合語の典型じゃないかな。飛騨方言では「わ」のモーラが脱落して二拍「〜まる」になる。従って意味は変わらないがアクセントがガラリと変わる。
君:具体例でお願いね。
僕:うん。はいまわる、うごきまわる、あるきまわる、にげまわる、等々。はいまわる、を例にしよう。東京式は「わ」にアクセント核の中高ないし平板、その一方、飛騨方言「はいまる」はアクセント核が「は」の頭高動詞。
君:飛騨の人は「はいまわる」そのものの発音も「は」がアクセント核の事があるわね。
僕:その通り。飛騨方言では「〜まる」も「〜まわる」もアクセント核が無い事が多い。東京式とは違うんだ。
君:前項動詞の拍数が多い場合はどうかしら。
僕:いい質問だ。かけずりまわる、はいずりまわる、などだね。東京式は中高、つまりは「わ」にアクセント核がある。これも飛騨方言では前項動詞が尾高となって、「まる」にはアクセント核がない。つまり、かけずりまる・はいずりまる、共に「り」がアクセント核。
君:一応はルールがあるという事ね。
僕:それがね、例外があるんだよ。
君:ほほほ、具体例をお願いね。
僕:飛騨方言でも、うわまわる、したまわる、でまわる、などはモーラ「わ」の脱落が無く、アクセントも東京式に同じだ。
君:左七君は、いっその事、「〜まわる」は使わないで、「〜まる」一本槍で、飛騨方言丸出しでお話なさったらどうかしら。ほほほ

ページ先頭に戻る