名古屋方言・飛騨方言の独特の言いまわしに、〜てまう(=〜してしまう)、があります。
大阪方言の言い回しを名古屋・飛騨では東京式アクセントで発声するのです。
さて、飛騨方言でも共通語・仕舞う、を用います。
勿論、東京式ですが微妙な点がどうもあるようなのです。
仕舞うの語源は商売からのようです。
古語辞典(仕舞ふ・他ハ四(他動詞ハ行四段))・国語辞典(仕舞う・他四)・日葡辞書(Ximai, Ximo, Ximota)
などを見ると近世語のようですね。
そして三省堂アクセント辞典ですが、しまう○●●、との記載です。
また、内省しますと飛騨方言のアクセント(=飛)はどうも共通語(=共)と異なるようなのですが。
例えば
共 泣いてしまう ○●●●●● (泣いちゃった)
共 泣いて、しまう ○●●、○●●(泣いた後に、何か物を片付ける)
飛 泣いてしまう ○●●●●● (泣いちゃった)
飛 泣いて、しまう ○●●、○●●(泣いた後に、何か物を片付ける)
飛 泣いて、しまう ▼○○○●● (泣いた後に、何か物を片付ける)
飛 泣いてしまう ▼○○○○○ (泣いちゃった)
飛 泣いてまう ▼○○○○ (泣いちゃった)
結論としてはたったの一文に要約できましょう。
〜しちゃう、という意味の下がり調子しまう○○○は、飛騨方言には有るが共通語には無い。
おまけ:日葡辞書に Connichi yo ximota こんにち・よう・しもうた
(=今日は私はうまい具合にいっている)
yoi ximaiuo xita よい・しまいを・した(=私に都合よく運んだ)
の文例が記載されています。ふーむ、当時から若い男女の会話で、私達はおしまいね、
などと言う用法があったのでしょうか。
|