大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻

飛騨方言・したる、の音韻

戻る

飛騨方言に、したる、という自動詞があります。 意味は、(水などが)したたる、こぼれる、などです。 従って、共通語・したたる、から一語脱落して、したる、に変化したのでしょうか。 答えは否です。

実は、飛騨方言ラ行四段自動詞・したる、は平板型アクセント○●●です。 一方、共通語・したたる、は中高○●▼○、です。 つまりは若し共通語・したたるから変化したのであれば、そのアクセントは○▼○、 やはり中高でなくてはならないでしょう。 現実には平板型なのです。

もったいぶらずに大胆な筆者の発想をお披露目しましょう。 飛騨方言・自ラ四・したる、は、すてられている、という意味の自動詞ではないかと 推察します。 と申しますのも、飛騨方言ではかつて、捨てる、とは言わず、してる、と言っていたのです。 そのアクセントは、捨てる、と同じく平板型アクセント○●●です。

次に必要な知識は飛騨の俚言動詞です。たばる、というものがあります。 たべられるという意味の自動詞です。あかる、というのもあります。 あけられる、という意味です。 このように下ニ動詞をア行で活用させて自動詞にしたことばが、したる、で あろうというのが筆者の推論です。
共通語    他動詞    自動詞
たべる○▼○ たべる○▼○ たばる○▼○
あける○●● あける○●● あかる○●●
すてる○●● してる○●● したる○●●
意味といい、音韻といい、ドンピシャリですね。 やはり、したる、という動詞は、してる、と対の動詞なのです。 従って、その意味は、捨てられている、という事なのです。 つまりは、したる、の語源は、したたる、では無いでしょう。

ページ先頭に戻る