大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言のアスぺクトの正体

戻る

私:昨晩は飛騨方言はアスペクトの孤島であるとお書きして、先ほどは飛騨方言のアスペクトの本質ってなんだろうと数分ほど考えた。今夜はこの話でいこう。ふふふ
君:何よ、その思わせぶりな言い方。
私:要は動詞の活用の問題だから、飛騨方言に関わらずこれは大きく文末詞の問題である事に気づかされる。
君:では飛騨方言の文末詞によるアスペクト方言を全国の皆様にご紹介してね。
私:うん。例えば
他カ四 書く  かきょうる(=今、まさに書いているところです)
他ガ四 継ぐ  つぎょうる
他サ四 落とす おとしょうる
自タ四 立つ  たちょうる
他ハ四(他動詞ハ行四段) 願ふ  ねがい・よる
他バ四 呼ぶ  よび・よる、よびょうる
他マ四 読む  よみょうる
自ラ四 成る  なりょうる
自ラ四 下さる くださ・りょうる
ナ変  死ぬ  しにょうる
自カ上一 着る  きりょうる
自カ上二 行く  いきょうる
他カ下一(他ラ四) 蹴る  けりょうる
他ラ下二 得る  えりょうる
サ変  す   しよる
カ変  来る  きよる

君:要は動詞連用形に「よ(う)る」を付加するだけの事。
私:うん、要はそういう事。付け加えるに、きょ・ぎょ・にょ・みょ、等、拗音化できる場合は拗音化する。
君:ただしハ行動詞とカ変とサ変は拗音化しないのね。意味は分かるわ。
私:うん、ハ行動詞についてはそもそも対応する拗音が存在しないし、カ変とサ変が拗音化しないのは一拍消滅してリズムが崩れるのを嫌うからだね。「よる・ようる」の音韻の揺らぎは言語学で言う最小語条件で説明可能。要は二拍のリズムを作るため。ははは
君:要は自然に舌がそのように動くという事で、要は native tongue 慣れ親しんだ飛騨方言。
私:うん、そういう事。では僕が直感でひらめいた飛騨方言のアスペクトの本質について皆様にお考えいただこう。
君:何言ってるの。問題文が答えそのものじゃないの。答えは自ラ四「よる寄」。この動詞が後方部分の複合動詞がアスペクトの正体といいたいのね。
私:そう。「よる寄」の意味は、近づく・集まる・片寄る・考えが及ぶ、要は「方向性が目的とする方向に定まる事」、まさにアスペクトそのもの。
君:アスペクトの正体見たり複合動詞後方成分「よる寄」。かなり字余り。
私:パッと思いついた事を書いたので、既に成書に記載があれば何卒、ご容赦を。
君:角川の 古語大辞典 しらべよる 左七の気味(*)こそ かひがひしけれ。
私:音韻変化については更にとんでもないことに気づいてしまった。ヒントはハ行動詞
君:なるほど。ハ行動詞はハ行転呼、ア行になるのだけれど、指定の助動詞「た」に接続する場合は「ねがった」になるのに、アスペクトでは「ねがひよる」が「ねがいよる」でストップしたという事ね。
私:うん。「ねがふ」のアスペクト物語。日本語センチメンタルジャーニーだな。だから飛騨方言ではアスペクト過去が「ねがいよった」になるんだよ。「ねぎょる・ねぎょった」はありえへん話。
君:あら。アスペクト過去になると飛騨方言では拗音が消えちゃうわよ。例えば、つぎよった、おとしよった。
私:うーん。なるほどね。そのほうが言いやすい。拗音・促音便を器用に使い分けていたのか。要は native tongue 慣れ親しんだ飛騨方言。無意識の世界だね。これこそ本邦初公開の情報かも。
君:無意識だからそんなに難しい事ではないわね。ほほほ
(*)きみ気味 漢語。おもむき、けはい、ここち、こころもち、どちらかと言えばその方向にある事。要は「アスペクトって何なのかな」と考えてしまう事なのでした。ぶふっ

ページ先頭に戻る