大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学<

ハ行動詞音便に関する一考察

戻る

私:実はここ数日、悩んでいます。
君:ほほほ、些細な事を考え中という事ね。
私:ええ、まあ。タイトルだって悩んで決定したんだ。ワ行五段動詞という論文もある。僕は飛騨方言には四段動詞しかないという立場から、あえてハ行動詞にした。
君:こだわりの表題・ハ行動詞ね。は、の字で終わる動詞といえば?
私:たたかふ、等の古語動詞になるね。上代に、継続の助動詞・ふ、というのがあって、つまり、叩きつづけるという意味から、戦う、という言葉が生まれたんだよね。たたかふ(=たたく + ふ)、は既に竹取にでてくる、日本最古の動詞かな。
君:そうね、おもしろいのよね。なぜ悩みの種なの?
私:このハ行動詞のその後の歴史が実は方言学上、大問題なんだ。指定の助動詞・た、に接続させて過去形にする場合だ。東西対立・ハ行四段動詞促音便の通りだが。
   関西      関東
上代 たたかふぃたり たたかふぃたり
中世 たたかぅいたり たたかぃたり
近世 たたこうたり  たたかったり
現在 たたこうた   たたかった
となったのだろうけど、ハ行動詞音便に関して飛騨は関東に属する。
君:どうしてまた、問題なの?ブラボー東京よ。
私:またまた、人をからかって。僕が悩んでいるのは、負う・請う・問う、だな。おった・こった・とった、という音からは、僕は、追った・凝った・取った、しか思い浮かばない。ところで東京語も、というか共通語は、負うた・請うた・問うた、じゃないのかい。
君:勿論よね。
私:ところが、負った・請った・問った、をキーワードにネット検索すると相当数がヒットする。僕は今、それをこつこつ調べ始めた。いったいどこの地方の方がこのような言い方をなさるのだろう、と。
君:ほほほ、方言らしい言い方ね。でも、既に論文があるのじゃないの?
私:牛山初男論文、柴田武論文などがある。がしかし断片情報というしかない。僕はネットでヒットする数千の文字情報の前に茫然自失だ。
君:あなたは方言学者ごっこは止めて、飛騨方言だけを語っていればいいのよ。それに第一が本業、本業。
私:ははは、いい事いうね。全国の方言を研究する必要は無い。飛騨方言だけに絞ろう。なんだか元気がでてきたぞ。
君:ほほほ、またそれじゃあ途端にひまつぶしに元気印の佐七節?
私:ははは、ご所望とならば佐七節だ。実は飛騨方言には、負う・請う・問う、この三つのハ行動詞には連用形が無い。
君:それはまた無茶なお話よ。あなたの初恋の人も国語の教員よね。彼女に笑われちゃうわよ。
私:てやんでい、佐七節でい。その人を笑わせるために書いたんだ。女房にも内緒だ。さて根拠はたったひとつ、いままで六十年以上も日本語を喋ってきたが、この三つの動詞の連用形は一度も使った事もないし、大西村の人々が使っているのを聞いた事もない。だから、負う・請う・問う、には連用形は無いというしかない。これならどう。
君:ほほほ、かってに熱くなっていらして・・飛騨方言というか、大西村方言について詳しいご説明が無いので、誤解が生ずる可能性があるわよ。では私から質問、大西村では(1)負うた・(2)請うた・(2)問うた、のかわりになんと言うの?
私:はいはい、待ってたぞ、その質問。(1)うたてえ、とおもった。うたてょうおもった。(2)ほしがった。(3)きいでみた。これらがまずはパッと出てくる言葉だ。上記のけったいな言葉では、全身が・・じんましん・・だね。私に飛騨方言を話させるなら促音便だ。
君:ほほほ、あなたは飛騨方言ネイティブだから、生きた言葉使いなのは納得するけれど。多分、飛騨方言には、負う・請う・問う、この三つのハ行動詞の連用形の活用は存在しないのね。悲惨なのが促音便であり支離滅裂・意味不明にて断じて飛騨方言ではない、とおっしゃりたいのね。
私:その通りだ。勿論、飛騨人は誰でもその動詞は知っている。ただし、それはマスコミ・学校教育などの影響だよね。自由に活用しなければ生きた方言・生きた動詞とはいえないと思う。負う・請う・問う、は実は飛騨方言にとっては動詞の概念を持った名詞なのでしょう。
君:飛騨人は、負う・請う・問う、の意味は知っていても自由に活用できない。ほほほ、それは気づかなかったわ。意外なところに国語の真実がある。あなたは真実の大海の浜辺で貝殻にも例えられるそれら真実をひとつずつ見つけては無邪気に遊ぶ子ども。ニュートンの格言よね。でも例えばナウいサ変動詞なんかどうかしら。
飛騨方言   共通語
メールせりゃ メールすれば
メールして  メールして
メールせる  メールする
メールせる  メールする
メールせりゃ メールすれば
メールせよ  メールしろ
この位は御年輩の方々でも活用できるわよね。ほほほ

ページ先頭に戻る