大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言の文法 動詞

戻る

ハ行動詞のコーナーへようこそ
ク語法
国文法「る、らる」に関する一考察
可能表現
きったて
すったて
ラ行五段仮定形(雨が降ったら)
仮定形
下二命令形
(ナ上一)ナ行上一命令形
他カ上一命令形
いきる(=熱く感ずる)
あべる(=浴びる)
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察
つくねる・つくなる
飛騨方言の下二段動詞の可能表現に関する一考察
二段活用の一段化
「おぼわる」・ソシュール学的立場
「おぼわる」のパウル説
四段のようで四段じゃない
飛騨方言動詞の可能表現
何故、終止形と連体形は同じなのに呼び名が違うのか?
飛騨方言の動詞命令形
そもそも飛騨方言のサ行変格活用(サ変)(2)
そもそも飛騨方言のサ行変格活用(サ変)
上二段活用と下二段活用
ワ行五段動詞のウ音便は果たして飛騨方言に存在するか
蹴ると死ぬの二つの動詞の不思議な関係
ハ行四段・やわう、の未然形
飛騨方言・にわう・にわる、に関する一考察
飛騨方言における、後項動詞・つける、についての一考察
飛騨方言の動詞/なくす・失う、について思う事
まだまだ続くよサ変動詞の接続研究、せんと・しんと編
せんならん、しんならん、についての一考察
飛騨方言・"測定すりゃ"の年代測定
四段活用と五段活用、その三
四段活用と五段活用、その二
四段活用と五段活用
ハ行四段動詞・つらふ、のアクセント
ハ行四段動詞・つらふ、の語源
ハ行四段動詞・つらふ
サ行イ音便が廃れつつある理由
サ行イ音便・お年玉をおといで、なくいでまった藤木君
ハ行動詞音便に関する一考察

ページ先頭に戻る